実態調査|命名書はどうしてる?買い方・書き方・飾り方。いつまで飾る?
公開日:2021-10-27
| 更新日:2023-08-23
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
命名書はどこで買う?自分で作る?
誰が書けばいいの?
命名書の「入手方法」や「書く人」について、先輩ママ・パパ50人にアンケートで聞きました。
おすすめの命名書や飾り方のアイデア、大切に保管する方法についても紹介します。
命名書ってどうしてる?「自作?オーダー?」
先輩ママ・パパに、命名書をどのように用意したか聞いてみたところ…。
(アンケート:「子どもの命名書をどのように用意しましたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
「既製品を買った」との回答が5割近くを占める結果に。
次いで「自作した」「オーダーメイドで注文した」方が多い結果になりました。
命名書は「どこで買う?」
「命名書ってどこで売ってるの?」
命名書を手に入れた具体的な方法についても先輩ママ・パパに聞いてみました。
ネット通販で購入
産後買い物に行けなかったのでAmazonで探しました。
書く場所が分かりやすく、写真も何枚か入る物を選びました。
(0歳の女の子と4歳の男の子のママ)
文房具屋で購入
私の場合はシンプルな物が欲しかったので文房具屋さんで購入しました。
(1歳の女の子のママ)
フリマサイトで購入
フリマサイトでハンドメイドされている方のものを買いました。
3月3日のひな祭り生まれだったので、柄がひな祭りっぽいものにしたくて、可愛いピンクのお花や和柄のデザインを選びました。
(0歳女の子のママ)
ネットで買える「おすすめの命名書」の口コミ
インターネット通販で買える「おすすめの命名書」はこちら!
シンプルなもの、ならこれ!
アカチャンホンポで購入しました。
上下はピンク色で真ん中は白、金色で「命名」と印刷されたシンプルなものです。
シンプルなので名前が目立っていいです。
部屋のインテリアともマッチします。
(5歳の女の子のママ)
命名紙 レース柄 ピンク 3枚袋入
楽天の商品ページはこちら
デザインが可愛いもの、ならこれ!
赤ちゃん本舗でディズニーの命名書を購入しました。
値段も手頃だし、可愛いキャラクターの命名書が購入できたので良かったです。
(2歳と4歳の男の子のママ)
プロの筆文字アーティストの描く命名紙 ディズニー 木製フレーム付き
楽天の商品ページはこちら
手形・足形も残したい、ならこれ!
手形と足形を残せる命名書を購入しました。
鶴が表紙に書いてあり、とてもめでたい命名書になっています。
手形、足形も取れて記念に残しやすいです。
(0歳の女の子のママ)
「自分で作る派」はどうやって作った?
手作り派の方に、「どうやって作ったの?」と聞いてみました。
無料テンプレートで作成
インターネットの無料テンプレートで作成しました。
いろいろな種類のテンプレートがあり、出産日や名前を入力するだけで簡単に作成できるため、とても便利です。
(0歳の男の子のママ)
筆と墨で本格的に作った
自分で半紙を購入して、墨・筆を使用して自作しました。
子どもの命名書なので、親が自作すると非常に愛情のこもった書になるのが良い点だと思います。
(3歳の女の子と6歳の男の子のママ)
出産した病院からもらった
うちの場合、出産した産婦人科のお祝いセットの中に、命名書も入っていたので、それを使用しました。
(小学1年生と3年生の男の子のママ)
合わせて読みたい
2021-09-02
\ 命名書はオシャレなものにしたい! /「どんなアイデアがあるんだろう」「作り方が知りたい」そんなママ・パパ必見♪とってもステキな...
命名書の書き方
命名書には、奉書紙を用意し三つ折りにして書く「正式な書き方」と半紙や色紙を使った「簡略化した書き方」があります。
それぞれの書き方の手順は以下の通りです。
正式な書き方の手順
- 「奉書紙」を用意する
- 奉書紙を三つ折りにして広げる
- 右側に毛筆で大きく「命名」と書く
- 中央右に「保護者の氏名」と「子どもの続柄」を書く
- 中央に大きく「子どもの名前」を書く
- 中央左に子どもの「生年月日」を書く
- 左側に「お七夜当日の日付」と「命名者の氏名」を書く
略式の書き方の手順
- 「命名書」または「半紙」や「色紙」を用意する
- 右側に「保護者の氏名」と「子どもの続柄」を書く
- 中央に大きく「子どもの名前」を書く
- 左側に子どもの「生年月日」を書く
合わせて読みたい
2021-10-01
お七夜はいつやるの?何をするの? 簡単に済ませてもいい?先輩ママ・パパに「お七夜の祝い方」についてアンケートで聞きました。準備する...
命名書は誰が書く?
伝統的には、子どもの名付け親(多くの場合父方の祖父)が書くものとされていました。
しかし、最近は特に「決まり」はありません。
先輩ママ・パパに「実際に命名書を書いた人は誰?」と聞いてみると、
- (子どもの)父親、母親
- 祖父、祖母
- 字の綺麗な知り合い
など様々な回答がありました♪
中には、夫婦で書いてみて上手に書けた方を採用したという声もありました。
命名書の飾り方
\オシャレに飾りたい!/
完成した命名書は、どのように飾ればよいでしょうか。
先輩ママ・パパに「飾り方」について聞きました。
リビングに飾った
額に入れて、リビングに飾りました。
部屋に入ってすぐ、よく目立つようにテレビの近くの壁に飾っています。
(2歳の女の子のママ)
印刷しラミネート加工したものを自宅のリビングの壁に貼り付けて飾りました。
実母と暮らしているため、兄弟の子どもの命名書も並べて同じように飾っています。
(0歳の男の子のママ)
玄関に飾った
玄関に飾っています。
人の出入りが多くて目につきやすいかなと思いそこにしました。
風がよく抜けるので埃がつきにくくていいです。
(0歳と3歳の女の子のママ)
和室の壁に飾った
和室の壁に吊り下げました。
子どもの絵や家族の絵と一緒に並べて吊り下げましたが、命名書は一番真ん中に掛けました。
(3歳の女の子のママ)
ベビーベッドに飾った
命名書は透明の袋に入れてベビーベッドの柵に取り付けています。
子どもの寝顔と共に見れるのでほっこりします。
(0歳の男の子のママ)
いつまで飾っておく?
命名書を「いつまで飾るか」も悩みどころです。
最近では「いつまで飾るべき」というルールに縛られることはないようで…?
先輩ママ・パパへのアンケートによると、
- お食い初めまで
- 1歳まで
- 子どもが成人するまで
- ずっと飾る予定
など、各家庭で飾っておく時期はバラバラでした。
夫婦で「いつまで飾る?」と話してみるのがおすすめです。
お食い初めまで
お食い初めの100日頃まで飾りました。
名前の由来、漢字、呼び方など、赤ちゃんに馴染む頃まで飾るイメージです。
(小学1年生と3年生の男の子のママ)
子どもが成人するまで
現在も命名書は息子・娘のものを飾っています。
我が家では二人が成人したときに取り外そうと夫と決めました。
(3歳の女の子と6歳の男の子のママ)
ずっと飾っておく予定
実家に貼ってあるので、きっと家が無くなるまで貼ってあると思います。
既に亡くなった方の命名紙も貼ってあります。
目に入るところに色々な方の命名紙が貼ってあるので、みんなが集まった時など眺めて楽しんでおります。
(小学5年生の女の子と、中学1年生と2年生の男の子のママ)
命名書の保管方法
大切な命名書を先輩ママ・パパはどのように保管しているのでしょうか。
専用の箱で保管
専用の箱が送られてきていたので、その箱に入れてへその緒などと一緒に保管する予定です。
娘が成人するまで大切に保管します。
(3歳の女の子のママ)
可愛いダンボールで保管
額縁に入れて可愛いダンボールに入れて保管しています。
息子が大きくなったら、一緒に見て色々と思い出したいなと思います。
(0歳と4歳の男の子のママ)
袋に入れて保管
命名書は透明の袋に入れて、傷つかないようにしています。
将来的には…私たち夫婦でずっと保存しておいて懐かしみたいです。
(0歳の男の子のママ)
アルバムに挟んで保管
子どもの写真を適宜現像してアルバムを作っているので、アルバムの1ページに挟んで保管することにしました。
写真と一緒に見て振り返られるようにしています。
(1歳と小学1年生の男の子のママ)
思い出の品と一緒に保管
胎児のエコー写真やへその緒など、胎児から新生児までの思い出を入れている箱があるので、それにしまいました。
子どもが成人したときか結婚したときに、その箱を開けて見せたいなと考えています。
(5歳の女の子のママ)
子ども関連の書類と一緒に保管
子ども関係の書類と一緒に保管しています。
書いてくれた義父が亡くなったため、子どもが大きくなったら「おじいちゃんが書いてくれたんだよ」と説明してプレゼントしたいです。
(0歳女の子と3歳男の子のママ)
100円均一で買ったファイルに、今までの書類を保存しているのでそこに一緒に入れています。
サイズもぴったりなので。
(2歳の女の子のママ)
命名書をどこで買うか、保管方法などに迷ったら、今回ご紹介した先輩ママ・パパの声を参考にしてみてくださいね。
\まとめて読めます/
新米ママ・パパのための記事
合わせて読みたい
2021-08-03
\生まれたての可愛い姿を残したい/新生児のうちにしか撮れない、かわいい写真撮影のアイデアをまとめました。セルフで撮影したママたちに...
合わせて読みたい
2021-05-31
子どもが新生児のときにしかできないことって何だろう?後悔しないように過ごしたい!そんなママのために、「子どもが新生児の時にやってよ...