旦那の飲み会にイライラ!遅いときに早く帰らせる方法。何時まで許せる?
公開日:2020-02-05
| 更新日:2022-09-02
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
旦那が飲み会ばかり行く…。
帰りが遅くてイライラする!
「飲み会から早く帰らせる方法」をママ50人に聞きました。
飲み会の頻度が多い旦那さんに「イライラしない方法」も必読です。
飲み会ばかりの旦那にイライラ

旦那さんの飲み会にイライラ爆発!
お家で待つ妻たちに話を聞いてみると…。たくさんの“不満”の声が寄せられました。
こっちは大変なのに、飲み会ばかり…
出産予定日が近いのにも関わらず、普通に飲み会に出かけて行った事が嫌でした。
無神経です。
(2歳の男の子と小学6年生の女の子のママ)
妊娠中で大変なのに飲み会の頻度が多いと「もっと気を使ってよ!」と思いますよね。
帰りが遅い!子育ては任せっぱなし
娘が生まれて数か月の時の飲み会で、帰りも遅く翌朝も二日酔いでダラダラ寝ていた時、蹴りつけたいくらいイライラしました。私は娘のお世話でまともに睡眠もとれずに辛いのに、旦那は飲み会で楽しんできた上に朝もダラダラして協力がなく、離婚してやろうかとまで思いました。
(2歳の女の子のママ)
育児に協力せず、独身気分で飲み会に参加する旦那さん。
ママたちの怒りが爆発しています!
月の飲み会、どれくらいなら許せる?
「旦那さんの飲み会、どこまで許せる?」
子育て中のママたちに聞いてみました。
頻度はどれくらいなら許せる?
(アンケート:「旦那さんの「飲み会の頻度」は1ヶ月何回までなら許せますか?」ママ50人に聞きました)
月1、2回までなら許せるというママが半数以上でした!
旦那さんにもストレス発散の場を設けてあげたいけど、「飲み会に行くなら育児を手伝ってほしい」というのがママの本音です。
せめての意味で2回。
少なければ少ないほどいいです。
子どもとの時間を作ってほしい。こっちの負担も考えてほしいです。
(1歳の男の子と4歳の女の子のママ)
会社の人たちとのお付き合いや友達と会ったりする時間も大切にして欲しいから、2週間に一度のペースなら許せる。
それ以上多いと家計に負担がかかる。
(0歳の女の子のママ)
「ある程度は許すけど…、多すぎるのはちょっと…」というのが多くのママの意見。
なかには、「忘年会シーズンは別途相談」という形をとるママもいました。
お金は月いくらまで出せる?
(アンケート:「旦那さんの「飲み会の費用」は1ヶ月いくらまで許せますか?」ママ50人に聞きました)
月に5千円~2万円までなら許せるというママが大多数でした。
一回の飲み会で大体1万円かからなければいいなと思っています。
月に3回飲み会に行って2万円以内だったら普通だなと感じます。
(小学4年生の男の子のママ)
付き合いで飲み会は仕方ない面もありますが、毎月1万円が限度です。
こっちは節約して必死でやっているのに、月に何万も使われたらたまりません。
(0歳の男の子のママ)
子どもの教育費や、将来のための貯金のことを考えると、月2万円くらいまでが限度のようです。
何時までに帰って来てほしい?
(アンケート:「飲み会の日は何時までには旦那さんに帰ってきてほしいですか?」ママ50人に聞きました)
キリがいい終電までという声が多い結果になりました。
子供の寝かしつけ中に帰ってきて、子供に構って興奮させられるのも困るので、終わった頃の方がいいです。
(0歳の女の子と3歳の男の子のママ)
終電で帰ってきてもらえればタクシーを使う必要がないから。
(0歳の女の子のママ)
飲み会から早く帰らせる方法

特に妊娠中や子どもが小さいときは、旦那さんにはなるべく早く帰ってきてほしいですよね。
“飲み会から早く帰らせるために工夫していること”を先輩ママたちに聞きました。
子どもの写真・動画を送る
ひとつ目は、北風と太陽でいう、「太陽」の作戦です。
子どものかわいい写真や動画を送って、「早く会いたい」という気持ちにさせる方法です。
子供が寝る前に「パパおやすみ~。早く帰ってきてね~」と言う短い動画をとって、LINEで送りつけるようにしています。
(小学1年生と小学3年生の女の子のママ)
確かに、「早く帰ってきてよ!」と怒るより、「帰りを待ってるよ~」と伝えた方が、「早く帰りたいなぁ」という気持ちになりそうですね。
次の日に予定を入れておく
次の日休みの時は、なるべく予定を入れるようにしています。
その方が、早く帰ってくる可能性が高いからです。
(5歳の子のママ)
次の日に響かないように早く帰ろうという気持ちにさせましょう!
遠回しに“起きて待っているアピール”をする
「はやく帰ってきて」とは伝えないようにして、起きて待っていることだけは意識させている。
(4歳の男の子のママ)
例えば、デザートを買っておいて「帰ったら一緒に食べようね」と伝えるなどの方法があります。
門限を過ぎたら鍵をしめる
最終手段として、門限を過ぎたら鍵をしめてしまうというママもいました。
「〇〇時までに帰ってこないと家の内鍵をしめる」と言っています。外からは開けられない鍵のため、早く帰ってきてくれます。
(3歳の男の子のママ)
旦那の飲み会にイライラしない方法

どうしても旦那さんの飲み会にイライラしてしまうママに、“イライラしない方法”を紹介します。
思い切って贅沢をする
旦那が飲み会の日は少し贅沢をしてご馳走を食べたり美味しいスイーツを買ってきて食で満足してイライラを解消します。
(2歳の女の子のママ)
旦那さんが楽しんでいる間、ママにだって楽しむ権利があります!
ご飯作りをお休みして外食したり、好きなお料理をデリバリーしてプチパーティーをしたり。たまにはママも贅沢して楽しみましょう。
お土産を買ってきてもらう
必ずスイーツなどのお土産(コンビニでいいんです、アイス一個でいいんです)をお願いしています!
(1歳と4歳の男の子のママ)
お土産を買ってきてもらうことで、イライラを紛らわすというママもいました。
友達と愚痴を言い合う
同じ既婚者の友人に電話してお互いの愚痴を発散し、ランチの日程を約束する。
(1歳の男の子のママ)
同じ境遇のママ同士なら共感し合えます。
愚痴を聞いてもらうだけで気分がスッキリしますよ。
「旦那さんばかり楽しんでる…。」
そんな日は、できるだけママもリフレッシュする方法を考えてみましょう。