医師が教える【顔の傷を早く治す方法】子どものひっかき傷・擦り傷・切り傷

医師が教える【顔の傷を早く治す方法】子どものひっかき傷・擦り傷・切り傷

公開日:2020-09-08 | 更新日:2022-09-02

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

「子どもの顔に傷が…!」
「傷跡が残らないように、早く治してあげたい。」

お医者さんに、正しい対処法を聞きました。

経歴

北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任

形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
学会、大学病院、研究施設などへのアプローチ発表など、常に手を尽くして研究を行っている。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。

顔の傷の「基本の処置」

女性の疑問

傷の洗い方

先生(女性)
(目や鼻の骨に異常がなく顔の傷のみであれば)傷口を水道水でしっかり洗い流します。

泥や埃などが残っていると細菌感染の原因になります。アスファルトの擦れた傷は色素沈着の原因になります。最初の段階での洗浄が一番大切です。

傷の保護のしかた

先生(女性)
傷を乾燥させないように、傷全体をカバーできる大きさのモイストヒーリング(湿潤療法)専用の絆創膏やテープ(※)を使います。

(※編集部補足 モイストヒーリング専用の絆創膏は、キズパワーパッドTMやケアリーヴなど、一般のドラッグストアでご購入いただけます。)

以前は、傷を乾燥させて治癒させていましたが、現在は、傷を乾燥させないように保護する方法が主流となってきています。

テープ交換のしかた

テープをつけてしばらくすると、傷口から排出される液体が吸収されます。この液体は、浸出液といい「皮膚を再生してくれる力」があります。浸出液を吸ったテープの部分は白く膨らんできます。適度に傷口を観察し、異常がなければ貼り替えましょう。

交換する場合、基本的にこのテープは、傷口以外の部分がしっかり皮膚に貼りついています。剥がれにくい場合は、お風呂やシャワーなどを使いしっかり水で濡らしながらゆっくり取り除いてください。

※市販のテープは交換時期など、使用方法通りに使用してください。
※市販の湿潤療法テープは、2~3歳まで使用できないものもあります。子どもの皮膚は未熟なため、使用上の注意を確認ししようください。

「モイストヒーリング(湿潤療法)はなぜ大事?」

湿潤療法は、傷口をキレイに早くケアできるとして医療現場でも使われています。傷を治していく成分を含む体液をテープで密封して傷口に保つことで、傷が早く良くなります。また、かさぶたを作らずに潤いを保つためにキレイに傷がケアされて傷跡が残りにくくなります。

傷タイプ別の処置(ひっかき傷・切り傷・擦り傷)

ひっかき傷の応急処置

先生(女性)
傷口をすぐに水道水で洗い流しましょう。

ひっかき傷は、見た目よりも傷が深いことがあるので、病院受診を視野に入れて状況を判断しましょう。

切り傷の応急処置

先生(女性)
まずは、止血を行います。

病院を受診するとしても、受診前に一度洗い清潔なガーゼなどで圧迫止血します。指先は小さな傷でも出血します。心臓より上に上げて、圧迫しながら受診して下さい。 血が止まらない場合は、すぐに病院に行きましょう。

刃物やガラスなどで切ってしまうと、皮膚の奥の皮下組織まで傷が到達していることもあり、出血が多いことがあります。また、錆びている刃物での傷は、雑菌などに感染する可能性もあるので、病院を受診して手当てを受けましょう。

擦り傷の応急処置

先生(女性)
アスファルトや泥の色が残りやすいので、しっかり洗いましょう。

また、絆創膏などを貼りっぱなしにせず一日一回洗浄し交換するように心がけましょう。

傷跡を残さないためには…

「傷を残したくない」と強い思いがある場合は、医師の診察・治療をすぐに受けるのをおすすめします。
特に

  • 痛みが強くなっている
  • 膿んできた
  • 腫れてきた

などの症状がある場合は、速やかに病院の診察を受けましょう。手当が遅れると跡に残りやすくなります。

皮膚科を探す

形成外科を探す

また、上皮化(皮膚が再生し、新しい皮膚が形成された状態)した後も、その部分は、数ヶ月間ほど通常の肌色ではなく、赤みがかり、紫外線を吸収しやすい状態です。その期間は、外出時に日焼け止めを塗り、色素沈着やシミにならないよう注意しましょう。

先生(女性)
自宅でのケア用品も豊富になってきていますが、傷が深い場合はすぐに医師の診察を受け、「傷が残らないように治療を受けたい」と伝えて、指示通りに処置を続け、経過観察を受けると良いでしょう。

薬はどんなものを選べばよい?

先生(女性)
基本的に、迷った場合は、薬剤師に相談しましょう。
市販されているお薬では、次のような成分があります。

炎症を抑える成分

  • ステロイド成分
  • 非ステロイド性抗炎症成分など

かゆみを抑える成分

  • 抗ヒスタミン成分
  • 鎮痒成分

早く治すための「食べ物」は?

プロテイン

先生(女性)
体を作るタンパク質と、細胞を作る栄養分を身体中に運ぶ血液を作る鉄分を意識して摂取しましょう。

タンパク質は、肉類・魚・大豆などに豊富です。

血液を作る鉄分は、レバー、魚介類、緑黄色野菜などに多く含まれます。また、同時にビタミンCを多く含む、果物や芋類などを摂取すると鉄の吸収率がアップします。

やってはいけない処置

NG

先生(女性)
傷口をむき出しにして、乾燥させてしまうと跡に残りやすくなります。

また傷口を触ったり、膿んでいるのを放置したりすると傷跡に残りやすくなり、治るのに時間がかかります。

こんな顔の傷は病院で治療しよう!

先生(女性)

傷跡を残したくないときの他にも、

  • 出血が多い
  • 膿んでいる
  • 痛みが強い
  • 傷が臭い
  • 傷口が不快
  • 目で見て異変がある
  • 土やほこりの多い場所(雑菌などが多い場所)で傷をつけた

といった場合は、必ず皮膚科や形成外科を受診してください。

土やほこり、雑菌などが傷口から入り込むと、傷が膿む可能性が高くなります。
痛みが強くなっている場合は、細菌などに感染している可能性があります。

傷口が痛いと、洗う際につい手加減してしまいがちですが、それが細菌感染や色みを残る原因となります。病院では、場合によっては麻酔を使用します。そのため痛みなく処置することができます。

基本的に、皮膚科でも形成外科で対応はできます。
大まかな区別としては、投薬を中心に治療するのが皮膚科、手術を中心に治療するのが形成外科です。

皮膚科を探す

参考
BAND-AIDキズパワーパッドの使い方
https://www.band-aid.jp/kizupowerpad/use

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「ケガ(傷・打撲)」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

突発性発疹から急性脳症になった話

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪