手足口病の初期症状|学校やお風呂は?小児科と皮膚科どっち?【医師監修】

手足口病の初期症状|学校やお風呂は?小児科と皮膚科どっち?【医師監修】

公開日:2020-05-08 | 更新日:2022-09-16

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

「もしかして…手足口病?」

手足口病は、毎年夏になると、夏になると小さな子どもの間で流行がみられます。
お医者さんが、手足口病の初期症状について解説します。

プールやお風呂に入ってもいいのか、病院は何科を受診すればいいのかも聞きました。

荒牧 竜太郎 先生

監修者

荒牧内科

院長
荒牧 竜太郎 先生

経歴

1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

手足口病の初期症状

手足口病の初期症状

手足口病は、感染してから2〜4日後に症状がでます。

先生(男性)
赤い小さな発疹(水ぶくれ)が口・手足・背中・腹部などに出ます。皮膚の違和感や、チクチクするかゆみを感じます。ピリピリとした痛みを感じることもあります。

皮膚の症状の他にも、鼻水・発熱・喉の痛みなどの風邪症状が出ます。

※熱は、出ない人もいます。

まだ症状を伝えられない小さな子どもの場合は、むずがったり、機嫌が悪い症状が続きます。

症状が進むと…?

先生(男性)
症状が進むと、口の中の発疹が痛みます。
食事や水分をとれない子どももいます。

発熱が続いている際に、口の中の痛みによって飲食を取らないと脱水症状を起こすこともあるので、保護者の方はこまめな水分補給を心がけてください。水分補給がままならずに脱水症状がある場合は、早急に病院を受診し点滴などの処置を受けましょう。

自然に治るの?

手足口病は、自然治癒しますか?
ママ
先生(男性)
通常、手足口病は自然治癒します。

ゆっくり安静にして自宅で過ごすようにしましょう。

ただし、無理すると悪化して高熱や髄膜炎などを起こすこともあります。子どもの具合がおかしい場合はすぐに病院を受診してください。症状が急変して、大人がついていないと重症化することもあります。

病院を受診するとき

先生(男性)
・発疹の痒みがつらい
・食事がとれない
・高熱が出ている
といった場合は、病院を受診して体調確認を受けましょう。

早期受診のメリット

早めに手足口病だとわかれば、家族や兄弟間、学校などでの感染を予防できます。

手足口病の治療法

手足口病に特効薬はありません。
治療は、症状をやわらげる対症療法になります。

かゆみが強い時はかゆみ止め、発熱がある時は解熱鎮痛剤を使用します。
個人差はありますが、3日〜1週間程度で症状は落ち着きます。

病院は何科?

先生(男性)
小児科を受診しましょう。

小児科を探す

保育園や学校は行ってもいい?

手足口病は、「○日間休んでください」という出席停止期間は定められていません。最終的に、ママやパパが判断しなければいけないため、迷ってしまうこともありますよね。

手足口病かもしれません。
登園・登校はさせてもいいのでしょうか…?
パパ
先生(男性)
子どもが元気を取り戻していれば、保育園や小学校に行ってもOKです。

手足口病は、症状が落ち着いても便からウイルスが長期的に排出されます。そのため、症状が治まるのを待って登園や登校をさせても、他の子どもに感染させてしまう可能性は無くなりません。手足口病は感染すると自然に治るものですが、ウイルスの排出が完全に終わるまで時間がかかるため、“治るまで休む”というのは現実的ではありません。

そのため、手足口病の登園・登校は、患者本人の体調が戻っていることを基準としてください。
具体的に言うと熱が下がっている/喉や口の痛みが引いていて/飲食をしっかり取ることができる/発疹のかゆみ・痛みが気にならないといった点です。

口の中に発疹症状があり、飲食に影響がある場合は、栄養補給や水分補給が十分にできませんので、登校は様子を見ましょう。

登園・登校の際に気をつけること

先生(男性)
登園・登校の際はマスクを着用させましょう。

また、学校や保育園には、手足口病であったことを伝えて、それ以上感染しないように他の子どもに手洗い・うがいを積極的に行ってもらうようにしましょう。

プールは入ってもいい?

先生(男性)
手足口病の初期症状がある場合は、プールや激しい運動は避けましょう。

この後、熱が出たり、発疹のかゆみや痛みで疲労が溜まるので、体力は温存し免疫力が下がらないようにしましょう。

お風呂は入ってもいい?

お風呂

先生(男性)
入浴は可能です。
シャワーで済ませるのがおすすめです。

湯船に長時間浸かり温まると発疹にかゆみが出ることもあります。シャワー浴にして短時間ですませるようにしましょう。

熱があるときや元気がないとき、体がだるい時は、無理にして入浴する必要はありません。転倒の危険や、かえって疲労が溜まってしまう可能性があります。汗をかいている場合は、蒸しタオルなどで拭き取ってください。

お風呂で気をつけること

先生(男性)
手足口病の症状がある子供は、他の子どもと別で入浴させましょう。
タオルの共有は避けましょう。

手足口病は、接触やくしゃみで感染します。
※手足口病は大人も感染します。

家族にうつさないためにできること

家族感染

手足口病は、うつりやすい感染症です。一度かかっても再び感染します。また大人も感染することがあります。

先生(男性)
手足口病は、くしゃみや患者が触ったものを共有することでうつります。

家庭内感染を防ぐためには、手洗いうがい、手指の消毒はしっかりおこないましょう。

また、家族間でのタオルの共有は避けましょう。
洗濯はいつも通りで大丈夫ですが、衣服にもウイルスがついているので、しっかり洗濯するようにしましょう。

合わせて読みたい
2019-08-05
夏を中心に流行しやすい手足口病。なかには集団感染に発展するケースも。この記事では、手足口病がうつる「感染ルート」や「予防方法」につ...

▼ 参考
“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「肌の病気」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪