【赤ちゃんのあせもケア】早く治すには?治らないときの病院受診目安も

【赤ちゃんのあせもケア】早く治すには?治らないときの病院受診目安も

公開日:2019-08-08 | 更新日:2022-09-05

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

赤ちゃんがあせもになっちゃった!どうすればいい?
なかなか治らなくて心配…。

そんなママ・パパは必読!
治らない原因や、病院を受診する場合は何科にいくべきか等も聞いたので、ぜひ参考にしてくださいね。

経歴

北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任

形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
学会、大学病院、研究施設などへのアプローチ発表など、常に手を尽くして研究を行っている。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。

赤ちゃんは「あせもができやすい」

先生(男性)
赤ちゃんは汗をかきやすいため、あせもができやすいです。

赤ちゃんは、新陳代謝が良く、体に対して汗腺の数が多いと言われています。そのため、汗をかきやすく、あせもができやすいのです。

特に、汗をかきやすい場所(額、首回り、わきの下、背中、おしり、肘や膝の裏など)にできやすいとされています。

あせもは自然治癒する?

赤ちゃんのあせもは自然に治りますか?
ママ(困り顔)
先生(男性)
あせもの種類のよっては、清潔に保っていれば、自然治癒することもあります。

あせもタイプ①水晶様汗疹

透明でプツプツとしたあせもです。
この場合、清潔に保つことで自然に良くなることが多いです。

あせもタイプ②紅色汗疹

よくある赤いあせもです。
かゆみがあるので、かきむしってしまう赤ちゃんもいます。医師や薬剤師に相談のうえ、炎症を抑える薬を使用しましょう。

あせもが「治らない原因」

赤ちゃんのあせもがなかなか治りません…。
ママ(困り顔)
先生(男性)

考えられるのは

  • セルフケアの方法が適切でない
  • お部屋の環境(温度・湿度)が適切でない
  • お薬を見直す必要がある
  • 感染症にかかっている

などです。

※あせもの原因は多岐にわたします。なかなか治らない場合は、一度病院を受診しましょう。

赤ちゃんのあせもの「ケア方法」

先生(男性)
「肌を清潔にする」ことが第一です。
その上で、保湿をしてあげましょう。

首・顔・背中など、どの部位にできたあせもも、基本的には同じ対処です。

1.汗をかいたら、ふき取ろう!

汗をかいたら放置せず、濡れたタオルで拭き取りましょう。汗をいっぱいかいたときは、シャワーやお風呂で洗い流しましょう。その際は、石鹸は使わず、ぬるま湯で洗い流す程度で十分です。

2.お風呂上りは保湿をしよう!

乾燥すると、皮膚のバリア機能が低下する恐れが。それを防ぐために、しっかり保湿をしましょう。

先生(男性)
\ワンポイント・アドバイス/
タオルで拭くときは、押し当てて水分を吸い取るイメージで。
ゴシゴシ強くこすらないように気をつけてください。

赤ちゃんのあせも「予防対策」

先生(男性)
赤ちゃんの服は、通気性・吸湿性の良い素材を選ぶことも大切です。
綿100%の肌着などがおすすめです。

首周りや背中など、汗をかきやすい場所はガーゼでこまめに拭くようにしましょう。寝ている時は汗をかきやすい背中にガーゼを入れてあげてもよいですね。

また、エアコンも使い、室内の温度・湿度を調節してあげましょう。湿度の目安は40%~60%です。気温の目安は、夏は26〜28度・冬は20〜22度程度です。

あせもを「爪でかいてしまう」ときは…

爪を切る

赤ちゃんが患部をかいてしまいます。
ママ
先生(男性)
爪を切ったり、ミトンをつけてあげましょう。

あせもをひっかくと、傷口から細菌が入り、炎症を起こす場合があります。赤ちゃんの爪を切ったり、ミトンをつけたりして、ひっかかないようにしましょう。

市販のケア用品の注意点

市販の軟膏や保湿クリームは使ってもいい?
ママ
先生(男性)
症状を悪化させる場合があります。
市販薬を使用する場合は、薬剤師に相談して選びましょう。

ワセリンや保湿クリームは?

先生(男性)
ワセリンなど使う場合は、薬剤師・医師に相談してからにしましょう。

ワセリンや油分の多い保湿クリームは、汗腺を詰まらせ、症状を悪化させることもあります。

ベビーパウダーは使っていい?

先生(男性)
あせも予防には使ってOKです。
ただし、あせもができてしまった後の使用は避けましょう。

汗を吸い取るベビーパウダーは、あせも予防にはよいでしょう。ただし、ベビーパウダーの使いすぎは、かえってあせもができやすくなります。また、あせもができた後は、汗腺が詰まる原因となるリスクがあるため、控えた方が無難です。

こんなあせもは病院で治療しよう

先生(男性)
  • あかみの範囲が広い
  • かゆみがひどい
  • 水ぶくれができている
  • なかなか治らない

などの場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。

この場合。あせもをひっかいてできた傷口から細菌に感染し、「とびひ」や「汗腺膿瘍という感染症になっている可能性もあるからです。

病院は皮膚科?小児科?

赤ちゃんのあせもは、何科に行けばいいのでしょうか?
ママ(困り顔)
先生(男性)
皮膚科を受診してください。

あせもは、皮膚のトラブルです。小児科と迷われる方もいらっしゃるかもれませんが、専門医のいる皮膚科を受診しましょう。

病院では、どんな治療をするの?

先生(男性)
病院では、赤ちゃんの症状に合ったお薬が処方されます。代表的なお薬は、ステロイド外用薬と抗ヒスタミン薬です。

赤ちゃんにステロイド使用が不安」という方もいますが、ステロイドは正しく使えば、効果的な薬です。医師や薬剤師に使い方を聞いて、月齢、年齢にあったものを選びましょう。

皮膚科を探す

「アトピー」と「あせも」の違い

先生(男性)
あせもは「一時的な炎症」、アトピーは「慢性的な炎症」です。

あせもは、一時的な炎症です。
通常、きちんとケアをすれば快方に向かいます。

一方でアトピーは、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返し、慢性化する病気のことを言います。肌のバリア機能が弱いと、アトピーになりやすいといわれています。

かゆい炎症が続く場合は、あせもではなくアトピーの可能性があります。一度病院を受診しましょ

皮膚科を探す

合わせて読みたい
2020-02-28
赤ちゃんの首にただれが!原因は?早く治すには?赤ちゃんの首ただれを早く治す方法をお医者さんに聞きました。洗い方から正しいケアの方法...
合わせて読みたい
2020-05-01
「突然、赤ちゃんの顔に湿疹が!」「小児科と皮膚科、どっちに行けばいい?」基本のスキンケアと湿疹のタイプ別の治し方をお医者さんが解説...

赤ちゃんのいるママ・パパにうれしいプレゼント♪

赤ちゃん 出産祝い

出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!

Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。

在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!

Amazon「らくらくベビー」の詳細はこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「赤ちゃんの健康」カテゴリの特集記事/

産後うつチェック

突発性発疹から急性脳症になった話

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪