もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「赤ちゃんがうなる」理由と対策をお医者さんに聞きました。
睡眠時や授乳中、うんちでいきんでいるときなど、シーン別に原因と対策を解説してもらったので、参考にしてみてくださいね。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
もくじ
寝返りをしてうつ伏せになった後、自分で元の位置に戻れずに苦しんでいるときは、すぐに戻してあげてください。寝返り「かえり」ができるまではそばにいて様子をみてください。
脳の機能も未発達な状態のため、寝る・起きるの切り替えがスムーズにいかず、言語を発してうなっているように見えていることがあります。
睡眠の環境が赤ちゃんに不快感を与えている可能性があります。部屋の温度や湿度、赤ちゃんのおなかの空き具合等を再確認してください。
赤ちゃんは、腹筋が未熟であり、腹圧をかけることが難しいです。そのため、自分の力でいきむのが苦手なので便秘をおこしやすいようです。
うんちを出そうと、顔を真っ赤にして、うなりながらいきんだり、うなりながら泣いたりしてしまう場合もあります。
「の」の字マッサージやオイルマッサージをして、腸内に溜まっているうんちやガスが肛門に向かえるように促しましょう。
綿棒にベビーオイルやオリーブオイルをつけて、赤ちゃんの肛門にゆっくり入れます。(入れるのは綿棒の先端部分のみ)
母乳やミルクの温度が好みではない、ママの乳頭が陥没している等、飲みにくい状態に置かれている、哺乳瓶が飲みにくい等を訴えるためにうなることがあります。
母乳の味は、ママの食事内容に左右されるため、赤ちゃんが好まない味になるケースがあります。対策としては、ママの食事内容の見直しが挙げられます。
栄養バランスのよい食事(和食)を心掛ける、脂肪分の多い食事を控える、スイーツ等の糖質を多く含む食品を食べ過ぎない、香辛料等の刺激が強いものを控える、母乳を生臭くしてしまうという刺身を控える等が挙げられます。
ミルクの場合は、使用するミルクの種類を固定せず、いろいろな種類のミルクをあげてみて、赤ちゃんの好みの味を見つける方法が挙げられます。
母乳やミルクを飲み過ぎると、苦しくて泣き出す、吐き戻しが増える等がみられます。
しかしその状況を見たママは、飲み過ぎたからとは考えず、まだ母乳が足りていないのでは?と考え、さらに追加してしまうケースがあります。この悪循環により、おなかが苦しい赤ちゃんがうなるようにげっぷをする場合があります。
おなかを時計まわりになるように、優しくさするようにマッサージしてあげましょう。
授乳の途中でも中断してげっぷを出すように促してあげましょう。
授乳の回数を調整して、なるべく空気を飲み込まないようにしてあげましょう。
授乳の間隔をあけて、一回の授乳でしっかり飲むようにしましょう。
しかしうなることで、ママに何かを伝えようとしている可能性もあるので、赤ちゃんの様子をよく見て、対応してあげてください。
\まとめて読めます/
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!