もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
生後2ヶ月の赤ちゃん、どうやって過ごすのがいいの?
起きている間は何をすればいい?
「初めてのことで何もわからない!」
そんなママ・パパのために、おすすめの過ごし方を解説します。
また、「生活リズムがバラバラ」「昼夜逆転しそう」といったよくある悩みにも保育士が答えます。
もくじ
朝は、授乳の際にカーテンを開けて明るくし、着替えをします。
日中は、抱っこやベビーカーでお散歩する時間を30分ほど作るのもおすすめです。
夜は、お風呂に入った後、寝巻きに着替え、部屋を暗くします。
授乳の際に起きる程度で、ほとんど寝ています。お昼寝の回数は2、3回です。
日によってはもっと増える場合もあります。
授乳時間がわからなくならないよう、メモやタイマーを使うのがお勧めです。
赤ちゃんが起きている時は、スキンシップをとったり、音の鳴るおもちゃをゆっくり動かして遊んだり、絵本の読み聞かせや歌を歌ってコミュニケーションをしましょう。
赤ちゃんが寝ている時は、ママ・パパ自身の“自分の時間”として上手に活用しましょう。
時刻 | やること |
6時 | 起床・洗濯・朝食 |
8時 | 授乳・掃除 |
10時 | 授乳・お散歩 |
12時 | お昼 |
13時 | 授乳・昼寝 |
15時 | 授乳・赤ちゃんと遊ぶ |
17時 | 授乳・夕食準備・赤ちゃんとお風呂 |
19時 | 授乳・絵本・夕食 |
21時 | 授乳・就寝 |
23時 | 授乳 |
1時 | 授乳 |
3時 | 授乳 |
6時 | 起床・洗濯・朝食 |
8時 | ミルク・掃除 |
11時 | ミルク・お散歩 |
12時 | お昼 |
14時 | ミルク・赤ちゃんと遊ぶ |
17時 | ミルク・夕食・赤ちゃんとお風呂 |
20時 | ミルク・絵本 |
23時 | ミルク・就寝 |
おしっこが少ないと、体調が悪い・脱水を起こしているといった可能性があります。病院に相談しましょう。
日々どんどん成長する赤ちゃん。新生児のころとは異なる特徴もでてきます。
生後2ヶ月ごろの赤ちゃんには、どんな特徴がみられるのか解説します。
それにあわせて、睡眠時間が長くなる、ミルクを飲む量が増える、授乳間隔が伸びるなどの変化が見られます。
積極的に話しかけてみましょう。
生まれて間もない赤ちゃんならではの声を楽しんでくださいね。
絵本の読み聞かせなどをするとじっと見ます。
まだ細かい色の区別はつかないので、はっきりとした色の物、繰り返しの言葉がでてくる絵本がおすすめです。
気づいたら近くの物を掴んでいることもあるでしょう。
眠る前にたっぷりとミルクや母乳をあげておくと、多少は長く眠る期待が持てます。母乳よりもミルクの方が腹持ちがよいので、母乳育児の場合は、夜だけミルクを足すなども一つの手段です。
他にも、歌を歌って聞かせたり、スキンシップをとったり、「あー、うー」など、赤ちゃんと同じ言葉を繰り返してみるのもおすすめです。
赤ちゃんは視野が狭いので、ママ・パパが視野の中に入ってあげるようにしましょう。
抱っこ以外にも、足を動かしてみたり、手を繋いだりと、いろいろな遊び方ができます。
予防接種も忘れずに!
生後2ヶ月になると、
の予防接種が可能になります。
スマホアプリなどで、赤ちゃんの予防接種の管理を始めましょう。
例えば、
といったことを気長に続けましょう。
赤ちゃんのリズムは、数日ではなかなか整いません。うまくいった日の次の日には、もうずれてしまうということが多くあります。
決まったルーティーンを根気よく続けることで、数ヶ月後には、ある程度生活リズムが決まってくるでしょう。
よく眠る赤ちゃんは、“神様の贈り物”とも言われます。赤ちゃんが眠っている間に、ママ・パパも疲れを癒しましょう。
生活リズムをつけたい場合は、夜眠る時間を早めて、朝は決まった時間に起こしましょう。
授乳の時間になっても寝ている場合は、少し授乳間隔を開けてもいい時期かもしれません。
赤ちゃんは、寝ていたとしても、お腹が空いたら泣いて起きます。
夜は部屋を暗くして、聞き心地の良いオルゴールなどの子守唄を流してあげましょう。また、換気扇・掃除機・ドライヤーなど、胎内音と近いと言われている音を流すことで落ち着いて眠れるという効果がみられる場合もあります。
また、夜に眠る時間が遅い場合は、朝を早めてみましょう。
午前中のお散歩もおすすめです。太陽の光を浴びるとセロトニンという脳内物質が分泌されます。これは15時間ほどで睡眠を促すメラトニンという物質に変化していきます。
※ただし、お散歩の頻度が多いと、興奮してしまい、夜なかなか寝付かなくなってしまうこともあるので注意が必要です。
1日おうちの中にいては退屈してしまい、夕方のぐずりや黄昏泣き等にも繋がってしまいます。
外出して、家の中にはない物に触れることは大切です。
さらに、外出すれば、赤ちゃんにたくさん話しかけることができます。「電車だよー!」「お家帰るね!」など話しかけてあげられると思います。発語を促しますので、外出時、いっぱい話しかけましょう。
暑い時期、寒い時期のお出かけは短めに済ませたほうがいいでしょう。
また、暑い時期は水分補給が必要になります。夏の前に生まれた赤ちゃんは、お白湯を飲む練習を始めると良いでしょう。
生後2ヶ月頃ごろは
に気をつけましょう。
寝るときの頭の位置を毎日変える、抱きやすい方ばかりではなく、反対側で抱っこをするなどして、防ぎましょう。
手足を動かせるようになるため、タオルや布団など、窒息の原因になるものを置くのはやめましょう。
今までご紹介したのは、だいたいの平均的な場合です。
あまり眠らない赤ちゃんでも大丈夫。起きている間のお世話は大変だと思いますが、「ママの顔をよくみていたいのかな、外の世界が楽しいのかな」と考えて、楽しく育児ができると良いですね。
赤ちゃんが可愛いと感じる瞬間は、親ひとりひとりに個人差があります。
初めてコミュニケーションが取れた時、言葉をしゃべった時、ママと言った時など、これから“かわいい”と感じられる瞬間はたくさんやってきます。
つらいときは、近くのお友達・兄弟・親・同年代のママ・パパと話すことで、育児のつらさが解消されることもあります。
また、各自治体の子育て相談窓口を利用するのもよいでしょう。児童相談所全国共通ダイヤル「189」に電話をすると、近くの児童相談所につながります。
朝起きる時間と夜寝る時間を決め、お昼寝をしている時間を家事に活用しましょう。
あまり家事が進まないときは、毎日家事をこなそうとせず、2日に1回まとめて行うのも良いですね。
どうしても進まないときは、家事代行サービスを使うのも方法です。自治体によっては、産後の子育て支援サービスがあるので、活用するのも良いでしょう。
赤ちゃんは、「眠くて泣く」「抱き癖がついて泣く(生後2か月ごろ)」など、おむつ交換・授乳が十分でも泣くことがよくあります。
そんなときは、ゆりかごに乗せたり、ママが声をかけたり、ゆったりする音楽をかけることもよいでしょう。眠くて泣いているときは、お部屋を少し暗くしてあげると安心することもあります。
\まとめて読めます/
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!