もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
赤ちゃんが抱っこしないと泣く…
抱っこ以外であやす方法はない?
生後6ヶ月の赤ちゃんが「抱っこを求める」理由を、お医者さんに聞いてみました。
抱っこのコツ、抱っこ以外の泣き止ませ方も詳しく解説します。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
もくじ
生後6ヶ月頃になると、自分と他者の間に距離があることがわかってくるため、抱っこしていないと泣く・後追い・人見知りといったことが始まります。
抱っこをすると、求めている人が近くにいることがわかり、安心して泣き止みます。
知っている誰かに抱っこされれば泣きやむ赤ちゃんがいる一方で、ママ以外では泣き止まない赤ちゃんもいます。
抱いてあげると赤ちゃんは安心して落ち着きます。
安心して落ち着いている時間が長いと、心も安定して成長します。
そのため、抱っこしてあげれば落ち着く赤ちゃんを抱っこしないで長時間放置するのはやめましょう。
なぜ昔は「抱き癖」がつくとよくないって言われていたの?
「抱き癖がつくとよくない」というのは大人の都合が大半を占めています。
抱っこをするにも体重は徐々に重くなり、長時間抱っこしているのは疲れますし、家事や仕事をすることができなくなります。
特に昔は、育児をしながら家のことをやるのは当たり前の時代もあったのでその頃はずっと抱っこしていると家事や仕事に差し障りが多く「抱き癖をつけるな」と言われたのではないでしょうか。
声がけによって泣き止むとは言い切れませんが、生後6ヶ月の赤ちゃんでも「自分は大切にされている」「無下にされているわけではない」ことは伝わります。
※ただし、泣き声が強くなっているなどの場合は、なるべく早くそばに行って抱っこなどしてあげましょう。
ママ以外の人に抱っこを頼みましょう。
何度も行えば、ママ以外の人でも必ず慣れてくれます。
抱っこしている人は、笑顔で話しかけるなどして、赤ちゃんを安心させましょう。
ママのそばに来てもらい、ママがいることを確認することで安心する赤ちゃんもいます。
※ただし、ママが姿を見せることで、ママに抱っこしてもらいたくなって泣いてしまう赤ちゃんもいるので、臨機応変に対応してください。
腱鞘炎などの怪我や家事などで、ママはどうしても抱っこできないときはあります。
泣かない赤ちゃんはいないので、今は仕方がないと割り切ってできることで対応してあげましょう。
▽横抱っこ
▽縦抱っこ
赤ちゃんを腕全体で支えるように意識してください。
手首を曲げて支えると腱鞘炎になりやすいので避けましょう。
横抱っこは、片方だけでなく両手で支えるように抱っこするのがおすすめです。
縦抱っこも赤ちゃんのお尻を片手首で支えないようにしてください。
体に密着させるように抱っこしてあげると赤ちゃんが安心します。
隙間があると不安定に感じて泣いたり嫌がったりします。
そのうち泣き止むだろうと、声がけせずに放置していると、さらにひどく泣かせてしまいます。
声だけでもかけて、「泣いているのはわかっている」ことを伝えてあげましょう。
「もう少し待ってね」などの声がけも忘れずに行ってください。
また、赤ちゃんが毎回抱っこして欲しくて泣いているとは限りません。
まずは、オムツが濡れていないか、体調に変わったところがないかを確認しましょう。
その他にも「暑さ・寒さ」や「体の痒み」などの別の原因で泣いていることも考えられます。
原因が取り除かれて泣き止むようであれば、抱っこしなくてもかまいません。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!