産後の仕事復帰、最短いつから?働く前の職場&保育園選びのポイント

産後の仕事復帰、最短いつから?働く前の職場&保育園選びのポイント

公開日:2019-08-15 | 更新日:2021-12-24

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

出産しても働きたい女性にとって、仕事復帰のタイミングは悩ましいところ。
「いつから復帰した?」「保育園は見つかるの?」「母乳育児は続けられる?」
と不安なこと、わからないことでいっぱいです。

先輩ママ50人のアンケート結果を見ながら仕事復帰の不安・疑問を解消していきましょう。

産後の仕事復帰の時期

出産後、いつから仕事復帰するママが多いのでしょうか?先輩ママに聞いてみました。

仕事復帰のタイミング

(アンケート:50名のママに聞いた「産後の仕事復帰のタイミングは?」※複数回答あり)

復帰が早い順に見ていくと・・・

「出産後3ヶ月、6ヶ月」で仕事復帰!

  1. 職場からの要望
  2. 経済的事情

というのが主な理由でした。

「出産後1年以内~1年半以内」で仕事復帰!

1番多かったのがこのタイミング。
全体の60%以上のママが、1年~1年半以内に仕事復帰をしていました。
理由としては

  1. 4月の保育園入園にあわせて仕事復帰したから

というのが圧倒的多数です。

「出産後1年半以降」で仕事復帰!

産後時間をおいてから仕事復帰したママの多くは

  1. 子どもと一緒の時間を過ごしたい
  2. 保育園に入れず、仕事復帰が遅れた

という理由で、仕事復帰のタイミングを決めたママが多いようです。

法律上はいつまで休める?

では法律上は、どのように定められているのでしょうか。

産休(産前・産後休業)

労働基準法における母性保護規定では、産後は原則8週間、最低限でも6週間は強制的に休業しなければならないと定めています。

労働基準法における母性保護規定(第65条第1項及び第2項)
産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)<いずれも女性が請求した場合に限る>
産後は8週間女性を就業させることはできません。
(ただし、産後6週間を経過後に、女性本人が請求し、医師が支障ないと認めた業務については、就業させることはさしつかえありません。)
 

育休(育児休業)

また、育児・介護休業法により、「育児休業」が定められています。
子どもが1歳になるまでの間の希望する期間を休業をできる制度です。保育所に入れないなどの理由がある場合、子ども2歳になるまで休業期間を延長することができます。(※延長可能条件、労働者側の取得用件あり)

育児休業は、会社に育児休暇制度がない場合も申請することができます。

■参考
労働基準法における母性保護規定」(厚生労働省)
ⅱ 労働基準法における母性保護規定(厚生労働省)
育児・介護休業法のあらまし(厚生労働省)

パートvsフルタイムどっちがいい?

実際働くにあたりパートかフルタイムか…どちらにもメリットとデメリットがあるのでまとめてみました。

パートのメリット

  1. 残業や出張がない
  2. 休みの融通が利く
  3. 扶養内範囲で働くことができる
  4. 時間的ゆとりができて子どもと過ごす時間が取れる
ママ
残業などもなく、子どものことを第一に考え働ける事がメリットであると思います。
(2歳と4歳の女の子のママ)

パートのデメリット

  1. 働いた分だけになるので給与が少ない、ボーナスもない
  2. 産休育休や有給休暇がない(場合が多い)
  3. 社会保険に入れない
ママ
やはり給料が高くないという点。また、人数の少ないところで働くと子どもが熱を出した時などなかなか急な休みが取りづらい。有給なども無い。
(小学3年生と6年生の男の子のママ)

こんな考えのママにはパートがおすすめ

  1. 子どもとの時間をしっかり確保したい
  2. 扶養範囲内で働きたい

お給料よりも家族との時間を優先したい」というママにはパートがおすすめです。

仕事復帰後のママ

フルタイムのメリット

  1. 出勤日数によって給与が変わらない、ボーナスもある
  2. 有給休暇などの福利厚生がきちんと受けられる
  3. 昇進・昇給へのダメージが少ない
  4. 有給休暇が多く子ども理由で休みが取りやすい
ママ
保育園に入園する際のポイントが高くつくので、入園しやすくなる。
(3歳の男の子のママ)

フルタイムのデメリット

  1. 時間的余裕がなく、仕事育児家事のバランスが取れない
  2. 責任ある仕事を任されていて休むことが難しい
  3. 子どもに寂しい思いをさせる
ママ(困り顔)
平日は家事をする時間が足りず、土日にまとめてやるので、結局体が休まらない。あと、休日は疲れすぎてレジャーにいけない。
(3歳の男の子のママ)

こんな考えのママにはフルタイムがおすすめ

  1. 経済的ゆとりがほしい
  2. 福利厚生は必須
  3. 仕事にやりがいを感じている

経済的な面はもちろんですが「キャリアを積みたい、スキルアップしたい」というママにはフルタイムがおすすめです。

仕事探しで重視したポイント

出産後の仕事探しをするにあたって何を重視したのか、50人の先輩ママの声をランキングにしました。

(アンケート:50名のママに聞いた「産後の職場選びで重視したポイント」※複数回答あり)

1番重視した、という答えが多かったのが「勤務時間」。働きながらも「家庭の時間・子どもとの時間も確保したい」というママが多いようです。

その他、「ココを重視した!」という意見も。

「子育てママへの理解度」が重要!

ママ
子育てに対する理解がある職場かどうかです。実際に子育てをしている社員が多い会社だと、出産後のライフスタイルも想像しやすかったです。
(7ヶ月の女の子のママ)
ママ
女性が多い職場は、産休育休を取得する方も多かった。理解もあるので子育てする女性が働きやすい。
(1歳の男の子のママ)

入社前に調べられるか難しいポイントではありますが、面接で「子育て中の方はほかにもいますか?」などの質問を投げかけてみるといいかもしれませんよ。

「休みやすさ」が重要!

ママ
職場には子持ちの主婦が多く、子どもが体調不良で仕事を休んでも嫌みを言われたりすることなくみんなでフォローしてもらえることです。
(1歳の女の子と3歳の男の子のママ)
ママ
子どもが熱等を出しても行ってあげてとその時は言っていただけたので、すごくありがたく、働きやすかったです。
(10歳のママ)

小さな子どもがいると、どうしても子どもの体調不良によるお休みがつきもの。「休みやすさ」はパート・フルタイムといった雇用形態に関係なく、職場の雰囲気や、理解度で決まることも多いようです。

保育園探しはいつから?

動き始める時期は「早ければ早いほどよい」という声が多数。特に激戦区の地域に住んでいるママは“今すぐ”保育園探しを始めるのがおすすめです。

ママ
絶対に今の職場に復帰したいのであれば、0歳児入園をお勧めします。実際に保活をしてみると、1歳での入園は非常に難しいことが分かります。
(7ヶ月の女の子のママ)
ママ
保育園は出来るだけ早めに探し始めた方が良いです。
役所の人は、事務的に仕事をこなしており、言ったもん勝ちになる雰囲気が強いので、仕事が決まったのでどうしても保育園に入る必要があると訴えた方がいいです。
(8歳の双子の女の子のママ)

保育園選びのポイント

保育園事情は自治体によって大きな違いがあります。まずは、住んでいる市区町村の役所に問い合わせてみるのが鉄則です。
その他、どういったポイントで保育園を選べばいいのか、先輩ママの意見をまとめました。

無認可保育園の枠を押さえる

ママ
認可と無認可を見学する順番を間違えない。激戦区の場合に限るかもしれないが先に無認可を見学し良さそうであれば枠を押さえてしまう方が安心です。認可はその後で大丈夫。無認可は先着のところが多いので。
(1歳の男の子のママ)

入園前の見学には絶対行く

ママ
保育園の雰囲気や先生との相性は、区役所でもらう資料だけではどうしても分かりません。大切な子どもを初めて預ける場所だからこそ、園見学は入念にすることをおすすめします。
(0歳男の子と5歳女の子のママ)

実際通い始めてから、子どもとの相性が合わない保育園に通わせ続けなければならない・・・なんて事態になりかねません。ママのメンタル的にも余計な心配事は増やしたくないもの。事前見学は必須です。

行事・保護者会の「親の負担」を確認しておく

保育園によって、イベントの参加や保護者会など、「保護者が強制的に参加しなければならない行事」にはかなり差があります。

ママ
保育園と言っても色々で、ほとんど先生方がやってくれるところもあれば、親に様々なことを任せるところもあります。特に行事が多いところは注意です。どの程度親の助けが必要となるのか、事前に確認しておいた方が良いです。
(6歳女の子と9歳男の子のママ)

事前見学や体験入園で、先生や先輩ママに「親の活動の有無」について聞くのがおすすめです。

卒乳の準備を始める

仕事復帰をキッカケに、母乳育児を卒業したいという方は、準備しておくのがおすすめです。

ママ
もし断乳できる年齢に差し掛かっているのであれば、通い始める前に断乳をしておいた方がよいと思います。園に通い始める頃と同じ生活リズムを練習しておくのも良いかと思います。
(2歳の男の子のママ)

仕事復帰後の母乳育児

仕事復帰を機に卒乳を考えるママ。
母乳育児を続けるママ。

今まで母乳で育ててきたママにとっては大問題。「どちらが正解」ということはありません。先輩ママは、どのような選択をしたのでしょうか?

選択1. 仕事中も搾乳して保存。母乳育児を続ける

ママ
仕事の最中に胸が張るのがとても辛かったです。時間は大体決まっているので忙しくても搾乳していて。接客業だったので裏にいって搾乳…というのがとても大変でした。
(2歳の男の子のママ)
ママ
搾乳して冷凍ストックし、託児所に毎日持って行ってたので、特に仕事復帰に与えた影響はなかったです。
(3歳と7歳の男の子のママ)

完母にこだわりたいママ、母乳が出る量が多いママにはおすすめの方法。多少大変でも、愛するわが子のためなら・・・と頑張るママも少なくありませんが、職場の設備やママの体調に大きく左右される選択肢です。体調とも相談しながら決めましょう。

選択2. 仕事復帰のタイミングで卒乳する

ママ
一人目が完全母乳だったのですが、哺乳瓶を嫌がってしまったので、二人目は哺乳瓶も慣らすようにしました。
(1歳の女の子と4歳の男の子のママ)
ママ
復帰3ヶ月前にミルクに切り替えていきました。
(8歳の男の子のママ)

ママに完全母乳育児に対するこだわりがなく、胸の張りも気にならないならこの方法がおすすめ!

選択3. 夜のみ授乳する

ママ
復帰時には夜のみの授乳でしたが、子どもも寂しがる時期なので、安心できるという意味でも断乳しなくてよかったと思います。慣れた頃に自然と卒乳しました。
(8歳の男の子と11歳の女の子のママ)

夜間なら子どもが満足するまで授乳ができますね。でも、ママ自身の体力と相談しながらにしないと…こんなケースも。

ママ
仕事復帰後もしばらくは夜間授乳をしていましたが、体力の限界で日中もよく息切れするような感覚になりました。
(0歳の男の子と5歳の女の子のママ)

子どもが卒乳できそうにない、ママの体力に自信アリならおすすめの方法ですが、ママが倒れてしまっては本末転倒です。ママ自身の体調と相談しながら、自分に合った方法を選択してくださいね。

仕事復帰へ不安を抱えるママへ

職場復帰して時間がなくなる中、「ちゃんと子育てしていけるのかな…。」と不安のかたまりのようになっているママ。大丈夫、同じ気持ちのママも大勢います。先輩ママからのアドバイスをご紹介します。

ママと女の子

まわりの人に「不安」を伝えよう

ママ
不安は一人で抱えるより、周りの先輩ママの話を聞いてスッキリした方が自分のためにも子どもや家族のためにもなりますよ。特に保育園には、不安に想っていることをどんどん伝えるのがおすすめ。先生が力になってくれることもあります。
(6歳女の子と9歳男の子のママ)
ママ
お仕事復帰される前に、旦那さんや家族とよく相談することは大事だと思います。子どもの都合でさまざまなことがあると思うので、ひとりで頑張り過ぎず協力し合ってください。お金も子供も大事ですが、1番はママが楽しんでお仕事できているか?が大事だと思います。
(8歳と11歳の男の子のママ)

ママにとっても子どもにとっても「成長のチャンス」

ママ
働くママになることは不安や寂しさもすごく感じると思いますが、母子ともに成長できるチャンスです。どうしても辛かったらやめてもいいと思います。とりあえず挑戦してみることに価値があると思います。
(1歳の男の子のママ)

「正解」がない子育ては「不安」はつきもの。愛する我が子のためにベストな選択をしてあげたいのはみな同じです。試行錯誤することもあるでしょう。

あなた自身の最適な働き方が見つかりますように。

合わせて読みたい
2019-10-09
出産直後は、「安静に過ごしてください」と言われるけど、何をして過ごせばいいのか、どこまで動いていいのかわからないママもいますよね。...

合わせて読みたい
2019-10-04
産休中や育休中のママにとって心配事のひとつが「保育園にいつから預けるか?」問題。「0歳から保育園に預けるのはかわいそう?」「0歳児...

楽天ブラックフライデーA

初めての赤ちゃんで「わからないことだらけ」のママ・パパへ

ベビレポ

夫婦で共有できる育児記録アプリ「ベビレポ」なら、授乳タイマーやオムツ交換、睡眠時間、写真日記、成長曲線チェック、予防接種など、新米ママ・パパが欲しい機能が揃っています。

iPhone(iOS)、Androidに対応。新米だからこそパートナーと共有しあって、育児の話題を増やしていきましょう♪

「ベビレポ」アプリ詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「出産後」カテゴリの特集記事/

産後に痩せる時期

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!