もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どものカラオケは何歳からいいの?
どんなお店を選べばいい?
「子どものカラオケ事情」について、先輩ママ・パパ100人に聞きました。
子連れで行くカラオケ店の選び方や、カラオケデビューの注意点も紹介します。
もくじ
一般的に「カラオケは何歳からOK」といった決まりはありません。
日中であれば、子どもが何歳であってもカラオケ店を利用することは可能です。
ただし、夜遅い時間帯は保護者同伴であっても18歳未満の入店が禁止されている場合があります。
子どものカラオケデビューは何歳頃が多いのでしょうか。
先輩ママ・パパにアンケートで聞いてみたところ…。
(アンケート:「子どもを初めてカラオケに連れて行った年齢は?」先輩ママ・パパ100人に聞きました)
最も多かったのは3歳で回答者の4分の1を占めました。
ただ、1歳~5歳で均等に票が割れており、カラオケデビューの年齢は家庭よってバラつきがあることが分かります。
子連れでカラオケに行く場合は、
など、子連れでの利用を想定した設備が整っているお店を選ぶのがおすすめです。
飲食持ち込み不可となっているお店でも、子ども用のおやつはOKな場合もあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
子連れでの利用に「おすすめの部屋」と、「避けた方がよい部屋」はこちらです。
喫煙可の部屋は、たぼこの臭いが残っていることが多いので、避けた方よいでしょう。
アンケートでも、多くのママ・パパから「喫煙可の部屋はやめた方がいい」との声が挙がりました。
また、子どもが小さい場合は転落の危険があるため、ソファや椅子のみの部屋は避けるのがベストです。
子どもとカラオケに行く際は、以下の4点に注意してください。
歌うことに集中しすぎて、子どもから目を離すことがないようにしましょう。
音量や声量にも注意が必要です。
子どもの聴覚への影響を考えて、大人だけで楽しむときよりも音量・声量を控えめにするよう心がけてください。
また、部屋は必ずしも清掃が行き届いているとは限りません。
除菌シートなどを持参し、入室後すぐにテーブルの上などを拭いておくのがおすすめです。
長時間の利用は子どもの負担が大きいので、事前にスケジュールを立てて、短時間で切り上げましょう。
先輩ママ・パパに、子どもとのカラオケを「最大限に楽しむ方法」を聞きました。
先輩ママ・パパの声を参考にして、安全面に配慮しつつ、子どもと楽しい時間を過ごしてくださいね。
育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?
\新規ご購入で総額5,000円OFF!/
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪