小学生が早く寝る方法!寝ない子どもを簡単に寝かせるコツは?【看護師監修】

小学生が早く寝る方法!寝ない子どもを簡単に寝かせるコツは?【看護師監修】

公開日:2019-12-27 | 更新日:2022-09-08

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

夜更かし小学生のママ・パパは必読!
なかなか寝ない子どもを「早く寝かせる方法」をお医者さんが解説します。

睡眠時間の基準や、病気や障害の可能性についても紹介します。

監修者

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック

看護師
細野 理恵

小学生の子ども寝ない「原因」

女性
現代社会では、睡眠不足の小学生がたくさんいます。
その代表的な原因として、以下のようなことがあげられます。
  1. 学校が終わった後も、部活動、習い事で毎日忙しく活動しているため
  2. その上、帰宅しても宿題や課外活動に追われているため
  3. インターネット動画やテレビを見続けてしまうため
  4. ゲームに夢中になってしまうため
  5. 親の帰宅が遅いため

早く寝るための「環境の整え方」

女性
早く寝るために、寝室環境を整えましょう。
寝る前のライト

1.ライトの調整

女性
寝る1時間前から、電気の明るさを暗くしましょう。

特に白い光は覚醒を促すため脳が入眠状態になりにくくなるので、できるだけ黄色い光の明りがおすすめです。

スマートフォンやパソコンはナイトモードを活用する
睡眠の妨げになることを防ぐため、ナイトモードを活用し、画面の色調や明るさを調節してください。

2.温度・湿度の調整

部屋の湿度や温度を適正に維持するようにしてください。

女性
\ワンポイント・アドバイス/
温度:夏場25℃~26℃ 冬場22℃~23℃
湿度:40%~60%
が目安です。

早く寝るための「寝る前のステップ」

スケジュール

女性
夕方ころ~寝る前までの時間で、スムーズに寝るための準備を行いましょう。
 

寝る前のスケジュール例

16時 学校から帰宅
17時 入浴
18時 晩ごはん
19時 宿題
20時 電気を暗めにして入眠儀式
21時 就寝

上記はあくまでも例のため、参考までに。

「寝る時間」と「起きる時間」を決めて毎日続けると、睡眠のリズムが整います。

女性
まずは、子どもの就寝時間と起床時間を明確にしましょう。

その上で食事時間・学習時間・入浴時間等を現実的な範囲で組み立ててみましょう。

入眠儀式とは?

女性
入眠儀式とは、「これをしたら寝る」という寝る前に行う習慣のことです。

(例)軽くストレッチをする、音楽をきく、絵本を読む、ベッドで家族と会話を楽しむ、おやすみなさいの挨拶をする 等

早く寝るための「生活習慣」

女性
早く寝るためには、生活習慣にも着目しましょう。

早く寝るための生活習慣例

  • 日の光を浴びる
  • 朝食をしっかり食べる
  • 昼間はたっぷり体を動かす
  • できるだけ昼寝や過眠はとらない

寝る前にやらない方がいい5つのこと

1.激しい運動

寝る前に激しい運動をすると、夜になり休もうとしている脳や体を活動態勢にしてしまい、体温、血圧、心拍を上昇させ、スムーズな入眠を阻害します。

2.ゲームやスマホいじり

デジタル機器の液晶画面の光は、ブルーライト(青く強い光)が多く含まれている場合が多いです。

寝る前に強い光を浴びてしまうと、メラトニン(睡眠を促すホルモン)の分泌が抑制され、体内時計のリズムが崩れて眠れなくなる場合があります。

3.お風呂

寝る前に熱いお風呂に入ると、身体が温まり過ぎて入眠を妨げる場合があります。

4.夜食

寝る前の食事は、体内時計のリズムを崩しやすくします。

5.カフェイン摂取

寝る前に、緑茶・コーヒー・紅茶・ココア等を摂取すると、良質な睡眠ができない場合があります。

早く寝ると、こんなにいいことが!

女性
子どもが十分な睡眠時間をとる、たくさんのメリットがあります。

十分な睡眠の8つのメリット

元気な小学生

  1. 勉強、運動ともに自分の力を発揮しやすくなる
  2. 心と体をベストな状態にできる
  3. 体の成長や記憶の定着が図れる
  4. 朝早く起きて時間に余裕があると、ゆっくり朝食を摂ることができ、身体を活動モードにできる
  5. 「寝る子は育つ」というように、身体の成長にとって必要不可欠な成長ホルモンは、入眠を始めてすぐの深い眠りのタイミングで最も多く分泌される。
  6. 毎日の早寝早起きが将来的な心身の発達や健康維持につながる
  7. 早く寝て睡眠時間を確保すると、脳や心身の発達につながる
  8. 早寝早起きを習慣付けると、自己肯定感の向上につながる

寝ないのは病気のせい?

受診

女性
睡眠障害・発達障害などが原因で、眠れない子どももいます。

代表的な5つの例を紹介します。

概日リズム睡眠障害

睡眠覚醒のリズムと24時間リズムにズレが生じ、寝たい時間に眠れない状態です。

睡眠不足が続いて脳が過労状態になり、起きたいという意思はあるのに体が起きられません。夜型生活になってしまった場合に起こりやすいとされています。

自律神経失調を伴う場合もあります。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)

下肢を動かさずにはいられない衝動が夕方から夜に生じ、動かすと改善するという特徴があります。
この状態のため、入眠が困難になり寝るのが遅くなりがちです。

不眠症

長時間の昼寝、不規則な就寝時間、起床時間、就寝前のゲーム、カフェイン摂取、激しい運動等が原因で不眠が起きている場合が多いようです。

ADHD

多動、衝動性、不注意等の行動異常がみられる状態です。
入眠障害、睡眠維持障害がみられるケースが多いようです。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

扁桃腺の肥大が主な原因で起こる疾患です。
いびき、発汗、夜尿、頭痛等を伴うケースもあり、睡眠が障害されます。

女性
これらの症状がある場合は、一度病院を受診しましょう。
合わせて読みたい
2021-05-31
小学生のうちに子どもにやらせておきたいことって何だろう?先輩ママ・パパ100人に聞いた「小学生のうちに経験させてよかったこと」を紹...
合わせて読みたい
2019-11-21
子どもがすぐ癇癪を起こして大変…。親はどう対応すればいいの?お医者さんに、小学生の子どもの癇癪への対応方法を聞きました。先輩ママ・...

楽天ブラックフライデーA

「勉強したい」が続くタブレット学習

タレント

タブレットだから一人でもどんどん学べる!
「スマイルゼミ」なら、基本5教科はもちろん、英語やプログラミングまでカバー。

学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できます♪

まずは資料請求♪
スマイルゼミの案内はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「小学生」カテゴリの特集記事/

小学生の癇癪

小学生までに経験させたいこと

小学生の反抗期

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!