2人目にベビーベッドはいる?いつまで使う?先輩ママのおすすめも
公開日:2020-07-30
| 更新日:2023-08-25
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
2人目の子どもにベビーベッドは必要?
どんな家庭にはあった方がいいの?
先輩ママ・パパ50人に「2人目のベビーベッドの必要性」について聞きました。
おすすめのベビーベッドや、購入場所も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
2人目にベビーベッドは必要?
先輩ママ・パパ50人に「2人目のベビーベッドの必要性」を聞いてみました。
(アンケート:「2人目のベビーベッドは必要だと思いますか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
8割以上の方が「必要」もしくは「あったほうがいい」と答える結果がでました!
必要・あった方がよいと思う理由
上の子からの身を守るために必要でした。
2歳の歳の差で、お姉ちゃんは弟に興味津々。わたしが目を離した隙に、近くにいってちょっかいを出していたので。
(4歳の男の子と6歳の女の子のママ)
長女の寝相が悪すぎて、一緒に赤ちゃんが寝てしまうと潰れてしまう可能性があるため購入しました。
(0歳の男の子と5歳の女の子のママ)
「上の子が動き回る場所に、下の子を寝かせておくのが危ない」という声が多かったです。
なくてもよいと思う理由
ベビーベッドで寝かせようとすると泣いてしまい、結局自分たちのベッドで一緒に寝ることになり、借りたベビーベッドはオムツ替え用になってしまいました。
(3歳と10歳の男の子のママ)
こんなケースは…「あった方がいい!」

次の項目に当てはまるご家庭は、2人目のベビーベッドがあった方がよいでしょう。
- 上の子と下の子の年齢が近い
- 上の子が活発に動き回る
- 家族の寝相がよくない
- おむつ替えの負担を軽くしたい
上の子がいると、どうしても家中を走り回ったりして、赤ちゃんを床に寝かせておくと踏んでしまったりして危険だからあった方がいいです。
(0歳と3歳の女の子のママ)
いつまで使う?
2人目のベビーベッドはいつまで使っていたか、先輩ママ・パパに聞いてみると…?
(アンケート:「2人目のベビーベッドいつまで使いましたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
2人目の子どもが生後半年を迎える頃まで使っていた方が多いです。
新品or中古orレンタル?
先輩ママ・パパに、ベビーベッドをどのように用意したのかも聞いてみました。
(アンケート:「ベビーベッドはどのように用意しましたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
これは、ご家庭によってバラバラ!
新しいベビーベッドで赤ちゃんを迎えたい方は「新品」、できるだけ費用を安く抑えたい方は「中古」、お家のスペースが限られている方は「レンタル」を選ぶことが多いようです。
ベビーベッドを置く場所は?
(アンケート:「2人目のベビーベッドはどこに設置しましたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
「リビング」という回答が半数以上でした!
日中はリビングで過ごす時間が長いため、いつでも目の届く場所にベビーベッドを置いている家庭が多いです。
先輩ママの「こんなのがおすすめ♪」

先輩ママに「ベビーベッドを選ぶポイント」を聞きました。
サイズは部屋の広さに合わせる
標準サイズとミニサイズで迷いましたが、アパートの部屋に置くことを考えてミニサイズを買いました。
(3歳と5歳の男の子のママ)
十分なスペースがある場合は標準サイズ、アパート等でスペースが限られている場合はミニサイズがいいでしょう。
\スペースをとらないミニサイズ♪/

カトージ ミニベビーベッドハイタイプ
楽天の詳細ページはこちら
上の子が幼い場合は「メッシュタイプ」
上の子が登ったり、手を入れて赤ちゃんを触ったりすることがある場合はメッシュタイプの方が防止するにはいいと思った。
(0歳の女の子と、4歳と小学2年生の男の子のママ)
\メッシュガードで安心♪/
ベッド以外の用途にも使える
ベビーベッドとしての用途だけでなくそれ以外にも形を変えられる機能のあるものを選びました。
上の子にベビーベッドで使った後は棚になっています。
(1歳の男の子のママ)
収納がついているものをおすすめするママもいました。
\なが~く使える5way♪/

日本製 5way ベビーベッド 「ミニベッド&デスク」 石崎家具
楽天の詳細ページはこちら
高さを変えられる
月齢によって高さを変えられるものはよかった。
(4歳の女の子と小学1年生の男の子のママ)
簡単に移動できる
タイヤつきで移動できるタイプだと、寝室とリビングの移動ができて便利です。
(0歳の男の子と5歳の女の子のママ)
\キャスター付きで移動が楽♡/
エリーゼ ベビーベッド ホワイト
楽天の詳細ページはこちら
ベビーベッド、どこで買う?

「ベビーベッド」をどこで買った・借りたのかを先輩ママに聞きました。
用意するときの参考にしてくださいね。
新品の場合
楽天で購入。
ポイントも使えるし、リアルな口コミを参考にしました。評価件数の多い順に並べ替えて、上位5件から低価格のものをピックアップし、メーカーの評判をチェックして決めました。
カトージのベッドは低価格でも不満を感じませんでした。
(4歳の女の子と小学1年生の男の子のママ)
「ベビーベッドならカトージ」と先輩ママ・パパからも評判です。また、持ち運びが大変な大きな家具なので、通販で購入するママ・パパが多いようです。
\ベビーサークルにもなる♪/
折りたたみ ベビーベッド ポータブルベビーベッド (おむつ替えテーブル付き)
楽天の詳細ページはこちら
中古の場合
メルカリで中古を用意しました。
(0歳の女の子と3歳の男の子のママ)
ベビーエンジェルという、ベビー用品のリサイクルショップで購入。
(6歳の女の子と、小学5年生と中学2年生の男の子のママ)
フリマアプリやオークションでの購入、掲示板での譲り受けなどの声がありました。
レンタルの場合
町から借りました。
とても綺麗な状態で、安全性も大丈夫でした。
(1歳と3歳の女の子・6歳と小学3年生の男の子のママ)
ダスキンでレンタルしました。
ベッドだけでなく赤ちゃん用の体重計なども取り扱いがあります。
(2歳と5歳の女の子のママ)
市町村によっては貸し出しサービスを行っている可能性があります。
「地域名+ベビーベッド+レンタル」などで検索してみてくださいね。
\ベビー用品のレンタルに!/
ベビレンタ

元保育士さんなどのプロが運営するベビー用品のレンタルサイト「ベビレンタ」。
抱っこ紐を比較できる“抱っこ紐セットレンタル”や、1週間から借りられるベビーベッドのレンタルもあります♪
初めは、人気の商品を比較できる「お試しレンタル」がおすすめです。
ベビレンタはこちら
ご家庭の状況をよく考慮したうえで、必要に応じて2人目のベビーベッドを用意してくださいね。
合わせて読みたい
2020-10-05
二人目の赤ちゃんを日中どこで寝かせておくか悩む…。ベビー布団だと上の子が踏んでしまわないか心配…。下の子の安全で快適な寝場所を確保...
合わせて読みたい
2021-05-31
子どもが新生児のときにしかできないことって何だろう?後悔しないように過ごしたい!そんなママのために、「子どもが新生児の時にやってよ...