パート勤務の主婦のリアルな貯金額!貯めるコツ&おすすめ節約術
公開日:2021-02-18
| 更新日:2022-09-12
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
パート主婦のリアルな貯金額が知りたい!
みんなどうやって貯金しているんだろう?
パート勤務の主婦50人に「現在の貯金額」を大調査!
毎月いくら貯金しているか、貯金のコツや節約の成功談も聞いたので、ぜひ参考にしてくださいね。
パート勤務の主婦のリアルな貯金額
パートタイムで働く主婦50人に、リアルな現在の貯金額を聞いてみると…。
最も多かったのが、100~200万円という声でした。
貯金額の平均額は約403万円という結果になりました。
現在の貯金が1000万円以上あるというパート主婦の方の中には、独身時代に正社員だったときに貯めていた分という声もありました。
毎月、いくら貯金してる?

パートで働く主婦50人の方に毎月の貯金額を聞いてみると、平均で約4万4千円でした。
1ヶ月の給料別に毎月の貯金額をみてみると…。
- 10万円以下の方・・・約3万6千円
- 10~20万の方・・・約2万5千円
- 20万以上の方・・・約7万5千円
という結果でした。
ひと月のパート代が10万円以下の方は、パート代を全額貯金に回し、旦那さんの給料で生活しているという方が多く、貯金額も高くなっていました。
私のパート代10万は全額貯金にまわしています。
主人のお給料内で生活するように心がけています。
(小学1年生の女の子と小学4年生の男の子のママ)
パート主婦の「貯金の5つのコツ」

パートで働く主婦におすすめの「貯金のコツ」「貯金の方法」をこっそり教えてもらいました!
貯金額は無理のない額に設定
必死になりすぎても長続きしないので、継続できる額に設定して無理なく続けることがポイントです。
(1歳の男の子のママ)
毎月の貯金額をあまり高く設定すると、長続きしません。
給料や生活費などをふまえて、出来る範囲の貯金額を設定しましょう。
先取り貯金をする
給料日に必ず、決まった貯金額をすべて銀行口座に入れてしまうこと。
そしてその残りを自由に使うようにすれば知らず知らずのうちに貯金はたまっていきます。
(5歳の女の子のママ)
コツは「ムダ使いする前に貯金」です!
パート代はないものと考える
主人の給料で生活することにして、自分のパート代は全て貯金することにしてお金を貯めました。
パートを始めてから全て貯金に回したら、自分の貯金は200万円ほど2年半で貯まりました。
(小学2年生の女の子のママ)
はじめからパート代はなかったものと考えて、全額貯金に回しているという主婦の方もいました。
夫婦でお小遣い制にする
夫婦の給料は共同口座に全部入れる。
お小遣い制にして、一月に幾らと決めてそれ以上は使わない。カードは個人講座にし、自分のお金と家のお金がごちゃごちゃにならないようにする。
(23歳の女の子と27歳の男の子のママ)
あるだけお金を使ってしまわないように、あらかじめ1ヶ月に使うお金を決めておきましょう。
差額貯金&つもり貯金をする
買い物をした時に定価よりも安く買えたときはその差額を貯金、買いたいものを我慢した時はその品物の全額を買ったつもりとして貯金している。
(3歳の女の子のママ)
【成功談】パート主婦に聞く!節約術

「これで節約に成功した!」
おすすめの節約術を主婦の方々に教えてもらいました。
まずは、「固定費」から見直す
固定費の見直し。スマホを格安SIMにしたり、ガス会社を変えたり。
大手キャリアが値下げしてきたといっても、我が家のスマホ代は、夫婦二人で3000円もいかないので、やはり格安SIM一択です。
(小学1年生の男の子のママ)
毎月必ずかかってくる水道代、ガス代、スマホ代などを安くおさえると、それだけで毎月節約ができます!
容量たっぷり20GB、国内通話5分無料も付いて、2970円(税込)
固定費は1つのカードで支払う
毎月払うものは全て1つのクレジットカードから払うようにするとポイントが思ったより貯まる。
ポイントで生活に必要なものが買い足せる。
(5歳の男の子のママ)
スーパーに行く回数を減らす
食費を節約するために、買い物に行く頻度を減らしました。
スーパーに行くとついつい余計なものまで買ってしまうので、事前に買うものを決めておいて週二回ですませるようにしています。
(1歳の男の子のママ)
コンビニにはなるべく行かない
コンビニに行かないようにしたら月に一万円ほど出費が減りました。
少額でもチリも積もれば山となっていたんだなと思いました。
(6歳の男の子の子ママ)
コンビニに行くと、つい不要なものまで買ってしまったり、スーパーや薬局で買ったほうが安いものまで買ってしまいますよね。
目的なくコンビニに立ち寄るのは控えましょう。
パート主婦の方々の貯金のコツや成功した節約術を、ぜひ参考にしてくださいね!
合わせて読みたい
2025-03-07
自宅で使っているマウスウォッシュを持ち運びたい!100均にマウスウォッシュを詰め替えられる容器はあるのかな?100均で販売されてい...
合わせて読みたい
2019-10-03
ママ友付き合いがめんどくさい!しんどい…疲れる!ママ友たちとの付き合いの中で、誰しも1度や2度感じたことがあるはず。先輩ママ50人...