【子育て世代の貯金の5つのコツ】高校入学までにいくら貯蓄しとくべき?

【子育て世代の貯金の5つのコツ】高校入学までにいくら貯蓄しとくべき?

公開日:2020-06-18 | 更新日:2022-11-16

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

子育てするうえで、貯金はいくら必要?

先輩ママ・パパに、毎月の貯金額や子どもが高校入学までにいくら貯蓄するべきかを聞きました。
貯金するコツもご紹介するので、なかなか貯まらなくてお悩みのママ・パパはぜひ参考にしてみてくださいね。

子育て世代の貯金額

子育てをしている先輩ママ・パパに、毎月の貯金額を聞いてみると…。

グラフ(アンケート:「毎月の貯金額」について先輩ママ・パパ50人に聞きました)

~3万円くらいを目処に貯金をしている家庭が多かったです。

高校入学までにいくら貯蓄しとくべき?

貯金

高校・大学の学費(国立・私立)

小学校から高校卒業までにかかる教育費は、すべて公立だった場合で約500万円すべて私立だった場合は、約1700万円ほどかかります。

また、大学卒業までにかかる教育費は、すべて国公立の場合で約800万円すべて私立の場合は、約2200万円ほどかかるとされています。

それをふまえて、先輩ママ・パパに、高校入学までの理想の貯金額を聞いてみました。

理想の貯金額

グラフ(アンケート:「高校入学までの理想の貯金額」について先輩ママ・パパ50人に聞きました)

高校入学までに500万円くらいは貯めておくべきと答えたママ・パパが多数でした!

高校・大学の学費を考えると、この貯金額も納得ですね。

貯金できないママ・パパへ!貯金のコツ

貯金

子どものために貯金したいけどなかなか貯まらない…。
みんなどうやって貯金しているの?
先輩ママ・パパに、「子育て中に貯金するコツ」を聞きました。

固定費を見直す

パパ
通信費を格安SIMに変えました。
(0歳、小学2年生の女の子のパパ)
ママ
水は出しっぱなしにしない。電気はこまめに消す。スーパーでの買い物も、チラシを見てからメニューを決めたりしています!
(3歳の男の子のママ)

毎月絶対に払う事になる部分を少しずつ削ることで、着実に貯金できます。

具体的な貯金目標をつくる

ママ
どれだけの貯金をいつまでに作りたいのか、そのためには1か月いくら貯金すればいいのかきちんと無理のない目標を作ることです。
(小学2年生の女の子のママ)

学資保険を利用する

ママ
自分で貯金しようと思うと、月によってできなかったりして思うように貯まらないと思ったので、やっぱり学資保険が良いと思います。
(5歳、小学3年生の男の子のママ)

学資保険は、毎月決まった保険料を払い、満期になったら保険金を受け取れます。

給料から天引きする

ママ
給与から差し引き、初めから無いものと考えることです。
(0歳の男の子のママ)

毎月決まった額が自動で積み立て口座へと移されます。
「どうしてもちょこちょこ使ってしまう」というママ・パパにおすすめです。

児童手当は全額貯金する

ママ
児童手当は別の口座に毎回必ず貯金して、絶対に手をつけないようにしています。
それだけで200万くらいになりました!
(0歳、3歳の女の子のママ)

貯金は、毎日、毎月、毎年の積み重ねが大事です。
出来る範囲でコツコツ貯めて、ぜひ目標の貯金額を目指してくださいね!

▼参考(文献・ウェブサイトなど)
教育投資参考資料集
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/__icsFiles/afieldfile/2013/01/30/1330218_11.pdf

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\無料で読める♪マンガ記事/

もっちさん漫画回遊バナー

出産レポ漫画まとめ

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!