もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
赤ちゃんに、テレビはいつから見せていいの?
テレビを見せることで何か影響はあるの?
そんなお悩みを持つ方のために「赤ちゃんにテレビを見せ始めた時期」について、50人にアンケート調査!お医者さんにも見解をお聞きしました。
赤ちゃんにテレビを見せることの影響や、テレビを見せる際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
平成16年 愛知医科大学医学部卒業、愛知医科大学病院 卒後臨床研修医
平成18年 愛知医科大学病院 小児科入局
平成23年 愛知医科大学小児科 助教
平成25年 医療法人和幸会 阪奈中央病院勤務(小児科)
平成29年 たけつな小児科クリニック開院
先輩ママに、「テレビを見せ始めた時期」を聞いてみると、バラつきがありますが、早いと生後2ヶ月頃からテレビを見せている方がいました。
「見せ始めたキッカケ」についても聞いてみました。
どうしても泣き止まないときや、家事をする間などにテレビを見せていた方が多かったです。
長時間テレビがついていると、親子で向き合って会話する時間が減るため、言語発達の遅れを招きやすくなると言われています。
また、至近距離でテレビを見続けると、視力低下の原因になります。
寝る前のテレビは寝つきを悪くし、夜泣きなど睡眠に影響する可能性もあります。
ただし、視聴時間が短いほど子どもの言語発達を促し、視力への負担を軽減すると考えられているため、2時間を超えない範囲で必要最小限にとどめることが大切です。
赤ちゃんに主にどんな番組を見せていたのか、先輩ママに聞いてみると…。
その他、テレビで「YouTubeの赤ちゃん用の手遊び」や「英語の歌が流れるチャンネル」を見せているという声もありました。
赤ちゃんにテレビを見せるときに「気をつけていること」や「テレビを見すぎないためにやったこと」を先輩ママに聞いてみると、
などをおこなっていました。
一日30分など、時間を決めて子どもにテレビを見せている方が多かったです。
テレビを終わらせるときは、おもちゃなどで注意を引いたり、ベビーサイン※で終わりを教えていたママもいました。
授乳中や食事中はテレビを消していたというママもいました。
赤ちゃんにテレビを見せるときは、時間やルールを決めるなどして、適切にテレビを活用していけたらいいですね。
スマホにどんどん溜まっていく、可愛い子どもの写真。
子どもが大きくなったときに、「このときはこんなことがあったよ」と一緒にアルバムを見返せば、またひとつ、笑顔の思い出が増えます。
わかってはいるけど、プリントしに行く時間がない!
そんな忙しいママパパのための、オンラインフォトサービス「PRIMII(プリミィ)」
寝る前などの空いた時間に、スマホで注文すればおうちに届きます♪
\ 子育てライフ限定特典 /
会員登録後にギフトコードの入力で、L判プリント40枚分の280ptをプレゼント!
ギフトコードはこちら
kosodate
有効期限:2025年12月31日
ギフトコードは登録完了画面の「ギフトコード登録欄」で、ご入力ください。登録完了画面を閉じてしまった場合は、マイページ内の「プリミィで使えるコード登録」からご入力できます。
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!