もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
9ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は何時間?
どれくらい寝かせたらいい?
生後9ヶ月の赤ちゃんの「睡眠時間」について、保育士さんに聞きました。
この時期の睡眠時間の目安や生活リズムの整え方、朝起きないときや夜寝ないときの対処法も解説します。
監修者
保育士
八田 奈緒美
2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。
ただし、赤ちゃんの睡眠時間は個人差が大きいものです。
日中は活動的に過ごし、規則正しい生活が送れていて、赤ちゃんがご機嫌であれば、平均時間からずれていても問題ありません。
赤ちゃんの月齢により必要な睡眠時間は変わります。
生後9ヶ月~1歳までは11~13時間ほど眠る子が多いです。
月齢 | 1日の睡眠時間の目安 |
0ヶ月 | 15〜20時間 |
1〜3ヶ月 | 15〜17時間 |
4〜6ヶ月 | 13〜14時間 |
6〜8ヶ月 | 14〜16時間 |
9ヶ月 | 11〜13時間 |
10ヶ月〜1歳 | 11〜13時間 |
生後9ヶ月の赤ちゃんの睡眠リズムを整えるには、日中~入眠前の5つのポイントを抑えましょう。
〈日中〉
〈入眠前〉
生後9ヶ月頃から、3回食になる赤ちゃんが多いと思います。ママやパパも慣れない離乳食で大変かもしれませんが、与える時間にもなるべく気をつけてみてくださいね。
また、夕方遅くまでお昼寝してしまと、睡眠リズムの崩れにつながります。お昼寝は遅い時間までさせないように気をつけましょう。
お昼ご飯を食べたら、そのままお昼寝モードに入れるように、ゆったり過ごせるといいですね。
寝る時間の体温が高くなりすぎないように、入浴は入眠の1時間ほど前には済ませておきましょう。
また、9ヶ月の赤ちゃんは穏やかに過ごそうとしても、ハイハイやずり這いで今までよりも動きますので、体温が上がりやすく汗もかきやすいです。
室温や着せる衣服などにも注意してあげましょう。
赤ちゃんにマッサージをしたり、絵本を読んだりしながら過ごすといいですね。お気に入りのタオルやぬいぐるみと一緒に寝かせるのも効果的です。
\注意!/
生後9ヶ月頃は、ハイハイやつかまり立ちができるようになります。行動範囲が広がるため、思いもよらない場所に手が届いてしまうこともあります。薄暗くなると、危ないものにママやパパが気づけないこともあるため、赤ちゃんを囲む周りの環境には注意してくださいね。
声をかけたり、揺すって起こしたりするのではなく、カーテンを開けて部屋を明るくしたり、自然な生活音を立ててみましょう。
朝になっても起きない場合のチェックリスト
朝になっても起きない場合は、赤ちゃんの体調も確認してあげましょう。
などをチェックしてください。
夜に眠れない場合には、
といった原因が考えられます。
薄暗い部屋で静かに過ごしていると、だんだんと眠くなってくる子が多いです。
落ち着いて入眠しやすくなるような環境を作ってあげましょう。
夜になかなか眠ってくれないと辛いこともあるかもしれませんが、お昼寝のとき一緒に寝たりしながら、頑張って乗り越えましょう。
スマホにどんどん溜まっていく、可愛い子どもの写真。
子どもが大きくなったときに、「このときはこんなことがあったよ」と一緒にアルバムを見返せば、またひとつ、笑顔の思い出が増えます。
わかってはいるけど、プリントしに行く時間がない!
そんな忙しいママパパのための、オンラインフォトサービス「PRIMII(プリミィ)」
寝る前などの空いた時間に、スマホで注文すればおうちに届きます♪
\ 子育てライフ限定特典 /
会員登録後にギフトコードの入力で、L判プリント40枚分の280ptをプレゼント!
ギフトコードはこちら
kosodate
有効期限:2025年12月31日
ギフトコードは登録完了画面の「ギフトコード登録欄」で、ご入力ください。登録完了画面を閉じてしまった場合は、マイページ内の「プリミィで使えるコード登録」からご入力できます。
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!