もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
生後5ヶ月の赤ちゃんと一日何をして過ごせばいい?
生活リズムを整えるには?
生後5ヶ月の赤ちゃんの「一日のタイムスケジュール」や「生活リズムのつくり方」について、お医者さんと先輩ママに聞きました。
この時期の赤ちゃんが喜ぶ「遊びのアイデア」や「おすすめのおもちゃ」も紹介します。
もくじ
生後5ヶ月の赤ちゃんの一日のタイムスケジュール例を、「完全母乳の場合」と「離乳食開始後」に分けて紹介します。
7:00 | 起床、授乳① |
8:00 | 遊び |
9:00 | 朝寝(1時間程度) |
10:00 | 授乳② |
11:00 | 外出(散歩 / 買い物 / 公園 / 支援センターに行くなど) |
12:00 | 遊び |
13:00 | 授乳③、昼寝(1〜2時間) |
15:00 | 遊び |
17:00 | 授乳④ |
18:00 | 入浴 |
20:00 | 授乳⑤ |
20:30 | 就寝 |
2:00 |
授乳⑥ |
7:00 | 起床、授乳① |
8:00 | 遊び |
9:00 | 朝寝(1時間程度) |
10:00 | 離乳食①・授乳② |
11:00 | 外出(散歩 / 買い物 / 公園 / 支援センターに行くなど) |
12:00 | 遊び |
13:00 | 授乳③、昼寝(1〜2時間) |
15:00 | 遊び |
17:00 | 授乳④ |
18:00 | 入浴 |
20:00 | 授乳⑤ |
20:30 | 就寝 |
2:00 | 授乳⑥ |
※これらはあくまでも先輩ママのスケジュールの一例です。
同じ生後5ヶ月でも、赤ちゃんによって授乳の回数や睡眠時間には個人差があります。
生後5ヶ月頃になると、だんだんと昼夜の区別がついてきます。
生後5ヶ月頃の平均睡眠時間は「13~15時間」ほどです。赤ちゃんによっては、夜に「4〜5時間」ほど連続して眠ることもあります。
ただし、睡眠時間や睡眠のリズムには個人差があるので、平均と多少のズレがあっても焦りすぎる必要はありません。
日中は体を動かす遊びを取り入れるなど、できるだけ活動的に過ごすことを意識しましょう。
お天気が良ければ1、2時間ほど外出して、適度に外の光を浴びるのもおすすめです。ママ、パパの気分転換にもなります。
睡眠に関しては、「入浴」→「授乳」→「就寝」のように、夜眠るまでのルーティンを作ることができれば、寝入りがスムーズになります。
生後5ヶ月の生活リズムって…どれくらい整う?
先輩ママたちに実体験を伺いました。
(アンケート:「生後5ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムは?」先輩ママ50人に聞きました)
「寝る時間が規則的になった」と答えた方が6割を占めました。
また、「まとまって寝る時間が増えてきた」と答えた方が3割強いることから、だんだんと生活リズムが整ってくる赤ちゃんが多いことが分かります。
一方で、「まだまだ寝る時間はバラバラ」との回答も1割ほどあり、個人差があると言えます。
「生活リズムが整わない」「何をして過ごしていいか分からない」といったお悩みに、先輩ママがお答えします。
「遊びのネタがつきた…」とお悩みの方に向けて、先輩ママが「遊び方のアイデア」を教えてくれました。
先輩ママがおすすめする、生後5ヶ月の赤ちゃんが喜ぶ「おもちゃ」はこちら!
Bright Starts ティーズ&リード
価格:1,498円 (税込)
なめられ太郎
オーボール ラトル
フィッシャープライス 4WAYバイリンガル・ピアノジム
生後5ヶ月頃の赤ちゃんは、手足が活発に動かせるようになり、遊びの幅が広がってくる時期です。
ご紹介した一日の過ごし方を参考にしつつ、赤ちゃんとの楽しい時間を過ごしてくださいね。
スマホにどんどん溜まっていく、可愛い子どもの写真。
子どもが大きくなったときに、「このときはこんなことがあったよ」と一緒にアルバムを見返せば、またひとつ、笑顔の思い出が増えます。
わかってはいるけど、プリントしに行く時間がない!
そんな忙しいママパパのための、オンラインフォトサービス「PRIMII(プリミィ)」
寝る前などの空いた時間に、スマホで注文すればおうちに届きます♪
\ 子育てライフ限定特典 /
会員登録後にギフトコードの入力で、L判プリント40枚分の280ptをプレゼント!
ギフトコードはこちら
kosodate
有効期限:2025年12月31日
ギフトコードは登録完了画面の「ギフトコード登録欄」で、ご入力ください。登録完了画面を閉じてしまった場合は、マイページ内の「プリミィで使えるコード登録」からご入力できます。
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!