小1「花子さんが怖くてトイレに行けない」対処法【児童精神科医が回答】

小1「花子さんが怖くてトイレに行けない」対処法【児童精神科医が回答】

公開日:2025-04-17

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

小1の娘が、トイレの花子さんが怖くてトイレに1人で行ってくれません…。
毎回トイレについていくのが大変で…。

そんなママの悩みについて、子どものこころに詳しい児童精神科医・坂野 真理先生に聞きました。

「トイレに行けるようになる対処法」はあるのか、「子どもの恐怖心をどうとらえるべきか」、子どもの心の発達について、教えてもらいました。

坂野 真理 先生

監修者

虹の森クリニック

院長
坂野 真理 先生

経歴

児童精神科医、子どものこころ専門医
日本医科大学医学部卒
東京大学医学部附属病院小児科及びこころの発達診療部、医療福祉センター倉吉病院精神科等を経て、英国キングスカレッジロンドンの精神医学・心理学・神経科学研究所(IoPPN)にて修士号取得
2018年 虹の森クリニック(児童精神科・精神科)開業
2020年 虹の森センターロンドン開設。日英両国において子どものこころに関する診療および情報発信を行っている。

小学一年生がトイレに行けなくなった原因

ママ
「小1娘が最近『トイレの花子さん』の怖い話を聞いてから、トイレに1人で行けなくなってしまいました。毎回トイレについていかなければならず、大変です。何かいい対処法はありませんか?」
「それは困りましたね。お子さんがトイレに行く時には、具体的に何が怖いと言ってますか?」
先生(女性)
ママ
「トイレの便器から頭が出てくるのを、YouTubeでたまたま見てしまったようです」
「それはかなり怖いですね…。行けなくなったのは自宅のトイレだけですか?」
先生(女性)
ママ
「学校ではどうにか行けているようで、家のトイレで『ついてきて』と言われます」

自宅のトイレが怖くて行けない場合の対処法

「まずはトイレを明るい照明にしたり、ウォールステッカーを貼ったりして、雰囲気を変えてあげましょう
先生(女性)

対処法1 トイレの照明を「明るく」する

トイレが薄暗い場合は、電球を変えて、明るくしてあげましょう。すでに明るい場合は、電球の種類を変えてみてもいいかもしれません。

電球が「昼白色」や「昼光色」の場合は、冷たい雰囲気が怖いと感じているのかもしれません。オレンジ色の「電球色」にするのもおすすめです。

もともとオレンジ色の「電球色」の場合は、煌々と明るい方が落ち着く子なのかもしれません。「昼白色」の電球に変えてみてください。

対処法2 トイレに「ウォールステッカー」を貼って賑やかにする

100円ショップなどに売っている、ウォールステッカーを貼って、一時的にトイレの空間を賑やかに装飾してあげるのもいいでしょう。

お子さんが好きなキャラクターシールや、お子さん自身に選ばせるのもおすすめです。「YouTubeで見たあの怖いトイレとは違う」という印象に変える空間にできるといいでしょう。

ダイソー ウォールステッカー(さくら、ねこ)

<ダイソー公式通販ネットストア>
ダイソー ウォールステッカー(さくら、ねこ) 価格:110円(税込)
ウォールステッカー一覧

対処法3 お母さんの代わりのぬいぐるみを持ち込む

「家でご本人と一緒にトイレに入るのは、いつもお母さんなのでしょうか?例えばお父さんとかご兄弟さんとかでも大丈夫ですか?」
先生(女性)
ママ
「お父さんや兄弟は男ばかりなので、私が一緒です」
「それはお母さんも大変ですね…。それなら、お母さんの代わりになるような安心グッズや、もしくはトイレの花子さんを撃退できるようなグッズを用意して、一人でトイレに行く練習をするのはいかがでしょうか」
先生(女性)

トイレにぬいぐるみを何体か置いておくでもいいですし、一緒に連れていくぬいぐるみを選んでもらい、「トイレに行きたくなったら連れていっていいよ」とするのもいいでしょう。

お母さんを連れていく⇒ぬいぐるみを連れていくことで安心スイッチが入るようにするといいでしょう。

対処法4 トイレの花子さん「撃退グッズ」を用意する

たとえばおまじないの言葉「ポポロン、ポポロン、ポポロン」を伝えてあげて、「怖い時におまじないの言葉を言えば、怖いのがいなくなるよ」と伝えてあげるのもいいでしょう。

また、トイレにある「消臭スプレーを怖い時にシューッとすれば、おばけなんてどっかいっちゃうよ」というような、動作できっかけを作ってあげることもいいと思います。

対処法5 トイレの近くで「音楽をかける」

Alexa(アレクサ)やスマホを使って、トイレの近くで音楽をかけてあげるのもいいでしょう。

いま学校で歌っている練習曲でもいいですし、好きなアニメの主題歌などでもいいと思います。

「歌っているうちにトイレ終わってたー!」ということを積み重ねられると、「音楽をかけていれば怖くない」という自信につながります。

【YouTubeフィルタのかけ方】子どもに見せたくないコンテンツを制御する

Youtube視聴

YouTutbeのアカウントを子ども用に作って視聴しているようでしたら、アカウント設定で、子どもに見せたくないコンテンツを単語で制御できます。一度設定してみてはいかがでしょうか。

【手順】
1、YouTube Studioにログインする
2、左側のメニューから「コミュニティ」を選択する
3、「デフォルト設定」のタブを選択する
4、「自動フィルタ」を選択する
5、「ブロックする単語」で、ブロックしたい言葉やフレーズをカンマ区切りで入力する
6、「保存」を選択する

子どもの恐怖心は、成長する良いきっかけになる

「『怖がり』や『不安が強いこと』を親御さんはネガティブにとらえがちですが、決して悪いことではありません。恐怖心や不安があるから、危険なことを察知できたり、予防策を考えたりできます」
先生(女性)

大切なのはその『恐怖心や不安感にどう向き合うか』です。子どもは発達段階に応じて、日々体験する不安と向き合う方法を学んでいきます。

親御さんはお子さんと一緒に、克服する方法を考えてみてください。お子さんが克服できると、今後同じような問題が起こった時に、お子さん自身がどうすれば乗り越えられるかを「考える力」にも繋がっていくでしょう。

「恐怖心が強い」場合は専門家に相談しよう

もしいろいろ対策してみても、次のように恐怖心が強い場合は無理をしないようにしましょう。

  • 大声で泣き叫ぶといった不安定な様子が何時間も続く
  • 練習しても恐怖感が数カ月以上続く
  • トイレ以外に様々な場所で不安を極端に感じやすい
「もしかしたら何か特性があるのかもしれません。解決が難しい場合は一度、かかりつけの小児科医や子育て支援センターなどで経緯を説明して相談してみましょう。気軽に周りを頼ってくださいね。」
先生(女性)

日々忙しくしていると、子どもの感情を「面倒なこと」として、勝手に解決策を考えてたかも…。子どもの経験や失敗する機会を見守ることも、親の務めですね。

「一緒に考えて乗り越えていく」その過程が実は子どもにとって、とても良い経験になるのかもしれません。

合わせて読みたい
2022-05-26
子どもが学校に行きたがらない…。親はどう対応すべき?子どもが「学校に行きたくない」と言ったときの親の対応について、お医者さんと先輩...
合わせて読みたい
2019-12-03
子どもが嘘ばかりつく。このまま嘘つきに育ったらどうしよう…。子どもが嘘をついたとき、どう対応すればいいのか悩みますよね。嘘をつく理...
合わせて読みたい
2020-07-31
大切に、長く使った育児グッズ。思い入れがあるものでも、いつかはお別れの日がやってきます。星田さんのお家には、2人の子どもの成長を見...

「勉強したい」が続くタブレット学習

タレント

タブレットだから一人でもどんどん学べる!
「スマイルゼミ」なら、基本5教科はもちろん、英語やプログラミングまでカバー。

学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できます♪

まずは資料請求♪
スマイルゼミの案内はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「小学生」カテゴリの特集記事/

小学生の癇癪

小学生までに経験させたいこと

小学生の反抗期

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪